※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学校で習った漢字は名前でも授業でも使っていくそうなのですが、苗字…

小学校で習った漢字は名前でも授業でも使っていくそうなのですが、苗字に使われてる漢字がどこ区切り?みたいな感じです💧[東海林(しょうじ)、五十嵐(いがらし)]みたいな😂こういう場合って先生の判断でしょうか?苗字だけでなく名前でもそうですよね。あて字みたいな😅

例えば名前が小川さんで、既に[小]の漢字は習ってたら[小がわ]と子どものタブレットにも表示されてます🙄
特別な読み方だったらどうしてるのか分かる方いますか?小学校低学年の子です。

コメント

ママリノ

私もそれ系の苗字でしたが、それぽいところまでは習った漢字を書いてました。
例えば、五十嵐なら五十らし的な。
合ってるかはわかりませんが💦

東海林は全くかすってないので
何も言わられなさそうですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それっぽいところまでですか😂
    私の苗字もそんな感じに加えて全くかすってもない漢字も混じってて💧
    苗字の漢字を習うまで先生もスルーしますかね🤣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

知り合いの子が大和(やまと)君ですが、大は1年生で習いましたが、和は確か2〜3年生で、和を習うまではひらがなだったみたいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大和もそうですよね🤔全て習ってから漢字で、でしょうか。
    難しいですよね🤣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

大和って書いてはじめて「やまと」って読みますもんね😅💦

知り合いのところは全部習ってからだったみたいです