※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

保育士さん、幼稚園教諭の方に質問です!保護者からの差し入れってあった…

保育士さん、幼稚園教諭の方に質問です!
保護者からの差し入れってあった方がいいですか?ちょっとその親子への対応の仕方変わったりしますか?

0歳から通ってて、明確には差し入れNGというルールはない園です。卒園する時は担任へ保護者一同からプレゼントとかだけあるって感じで進級とかそういう時は特になかったです。
最近になって1人の保護者が担任へ出産祝いを渡して、お返しをもらってる場面やどこか旅行?とかのお土産で朝職員室へ行ってお菓子を渡してる場面を立て続けに見てしまいました。職員室へのお菓子は帰りもたまたまそのママと時間が被ったので、先生が何人も「ごちそうさまでした」と来て挨拶してました。
今までそう言った場面を全然見てこなかったので、私が知らないだけで皆さんお土産とか渡してるのが普通だったのかな?と🤔

我が家は旅行は年1だしディズニーは関東住みということもあって行くのは珍しいことではないです(休みの行き先は子供がバラすので先生必ず知ってます)
私も介護職なので利用者家族からお菓子の差し入れとかよくいただくんですが、有難いけど賄賂のような感覚があり苦手です‥
なのでお土産を買って行くって発想がなかったんですが、それで子供への対応が多少でも違ったら嫌だなぁと💦
今の保育園には何も不満はありませんし、先生にも良くしてもらってるし、自分でいうのもなんですがどの先生とも満遍なく話せて、めんどくさい保護者という括りではないと思ってます。

お土産一つで対応を変える先生方ではないと思いたいですが、自分が仕事しててよく差し入れくださる利用者や家族へはより気を遣って接しているのも事実ですし周りもそうです。

実際園で働いていてお土産や差し入れをもらう機会は多いですか?
もらってどんな感情ですか?その日だけでもその親子へ丁寧な感じを意識して接しよう!みたいに心境の変化ありますか?
0歳から通ってるのに一度もお土産ない家族はどう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

たまにもらいますが、もらっても接し方は変わらないです😅
「ありがとうございます」って声をかけるくらいですね🤔

ままり

今は辞めちゃいましたが保育士として保育園で働いていました!

クラスの先生に、、、と担任としてお土産をもらったことも何度かありますが、その家庭のお子さんだけに優しくするとか、逆にもらったことない家庭のお子さんには何もない、、、とかは一切ないです。
賄賂的な気持ちもなかったです!!

頂いたお土産は選んでくださった気持ちも嬉しいですが、だから何かが変わることはないし、あってはならないと思います。