※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メリー🌼
ココロ・悩み

5歳女の子の悩みです。3歳の時に小規模保育園を卒業し、連携先の保育園…

5歳女の子の悩みです。

3歳の時に小規模保育園を卒業し、連携先の保育園へ仲の良いお友達も一緒に転園しました。
年長に上がる時にお友達が転園し、今では"仲の良いお友達いない、1人で遊んでいる"と話してくれました。
先生にも相談しましたが、特定の仲の良いお友達はいないがそれなりに誰かと遊んでいる、と話していました。

園とお家では全然様子が違い、お友達に入れてとか言ってみるのはどう?など提案してみましたが"お友達がやる遊びは好きじゃない"など話してて"協調性が欠けてるのかな"など心配になりました。

私の価値観の押し付けはよくないと思いますが幼い頃、
母に"人に合わせることも大事だよ"と言われその時は嫌々合わせていましたが今ではすごくその大事さを痛感してます。

4月に小学生になるのでこのままお友達作りがうまくいかないとどうしようと焦っています。
何かご意見、アドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的な意見ですが、私は幼稚園の頃から、同年代の遊びや話が好きになれず、小中高も友達作りには結構苦労しました💧
私の母は、「お友達できた?」「今度は喋りかけてみたら?」と幼稚園のころから私の交友関係を心配して言ってくれていたのですが、私の中で母のなにげない言葉を聞くたびに、あぁ友達はいなきゃいけないんだ。友達ができない私はおかしいんだ、、頑張ってお友達作らないと!と思いしんどかったです。
昔はお友達との時間が楽しくなかったなーとよく思い出します🤭
こんな私でも、高校生でバイトを始めたり社会人になってからは、話が合う人ができて、遊び方も自分に合う人たちができて、とても楽しい人生を送っています♡
お友達がいるからといって必ずしも幸せでは無いですし、あの時の自分が親に対して思うのは、ただ見守ってくれさえすればよかったなと!
お子さんに1人でいるのは嫌だ。誰かとお友達になりたい助けて欲しい!と言われたら、アドバイスや先生に相談するのもいいかなと思いますが、今はとにかく見守り続けることが1番良いのかなと私は思いました😊

はじめてのママリ

年長さんだとすでにグループが出来上がってて新しいところに入りにくいのもあると思います💦
小学生になればまた1から人間関係ができていくと思うので仲良しの子が見つかるかもしれないですよ☺️

ママリ

うちも特定の仲良い子なんていませんよ😊
それなりにみんなと仲良くやって集団生活出来ていれば全然いいと思います😅
逆に仲良い子1人だけしかいなかったらその子と喧嘩したら終わりじゃないですか?😅💦