※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家庭での学習習慣の付け方について。今1年生です。確立するにはどうした…

家庭での学習習慣の付け方について。
今1年生です。確立するにはどうしたら良いのでしょうか。
まず、家庭学習を「必ずやる」「進んでやる」ようにしたいのですが、なかなか進みません。
皆さま、どのように指導しましたか?すごく悩んでモヤモヤしています。

我が家は、学校から帰ってきてから宿題のみの日もありますし、宿題+ちゃれんじの日もあります。昨日は、宿題+ちゃれんじでした。
気分が乗れば、もっとやりたい!とか、自分から、一緒にやろうと言ってきます。でも長くても2,30分です。
私も仕事があり、何時間もぴったりとはりついて教えることができません。

教科書の内容と、今日習ったことの進捗確認は、私が必ずするようにしています。
我が子はおそらく、これから先いわゆる「難関校」が狙えるほど頭の良い子ではないと思います。私自身も全く頭が良くないので。先取り学習もしていません(多分、先取りできる段階ではない)。習慣がないので、塾も、まだ行くだけ無駄になるだろうと思います。

授業の内容を100%身につけて自分のものにして、次の学年へ進む⇒勉強が楽しい⇒もっとやりたい!と思ってもらえたらいいかな、と感じていますが...🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく1年生います。
一学期はとにかく、帰宅後、宿題&明日の準備を済ませる習慣を身に着けさせました。

うちの子も、学習してはいたものの、テストを1人で取り組むと中々…といった感じです。

二学期になり、生活習慣は身につきました。
宿題+チャレンジかワークしてます。
子どもにどこまで学習済かを、教科書を見ながら共に把握してます。
それとワークを見合わせて、ここはできるね、やろうか、という感じ。
チャレンジタッチは、どうしても先取りせざるを得ない時もあり…
習ってないけどやっていいよーと言っています。案の定、コラショに指摘されてますが(笑)

来年から私がフル復帰するので、
授業の進み具合と照らし合わせて学習するように、今まさに鍛えているところです😅

空色のーと

チャレンジやなんのドリルでもいいとして、毎日いくつ分やる。みたいにルールにしてはどうですか??

毎日何ページ。増やしてもいいけど、減らすのはなしね!って感じですかね😊

最初はイヤイヤかもしれませんが、毎日決められた量をやるうちに当たり前にやる日が来ると思います。

ママリ

長い目でみて、1年生ならとりあえず宿題だけで大丈夫。
帰宅してから片付け→宿題→明日の準備→遊ぶの流れが習慣になって出来るようになればOKかなと🙆‍♀️

この習慣がつくと宿題・学習をするのが当たり前になるので「必ずやる」は達成できます。
けど「勉強楽しい・もっとやりたい」はまた別の話になってきます🤔

後者の方を重視するなら子供の知的好奇心を刺激して、興味の枝やアンテナを伸ばしてあげることが必要になってきます。

関係ないと思ってた点と点が実は繋がっていて線だったんだ!!と気づく体験はとても良い刺激になります✨