※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もしかしたら軽度ASDかHSPの繊細な子供がいます。7歳です。1学期の頃に…

もしかしたら軽度ASDかHSPの繊細な子供がいます。
7歳です。
1学期の頃に友達に給食袋を投げられたり筆箱を隠されたりすると言うのが3回ほど続いて私に話しかけてきたので、先生に相談して、解決されました。

2学期になり、最近また違う子が
いつも怒ってきたり
僕のせいじゃないのに僕のせいにされて先生に報告されたりすると話してきました。

どれも自分は何もしてないのにと言う事でした。


前から違うなら違う。嫌なら嫌だやめてと言うんだよと伝えてきましたが、自分の気持ちを伝えるのが苦手?怖い?のか
伝えたくない
だから我慢するの一点張りで

話を聞いてあげる事
共感してあげる事
様子をみています

ただこれはまた担任に伝えていいのでしょうか?
なんだか繊細だから
小さな事なのかもしれないし
これを逐一担任に話していたら
もう毎日色んなことを報告みたいな感覚
だとも思うんです
なんかまたかよ過保護みたいな風に思われるのも嫌だし気まずいのも大人の立場からしたらあります


でもそれを話してくると言うことは子供にとってしんどいことなのかなと思ったり
担任に言うべきですか?
それとももう少し様子を見るべきですか?

コメント

ちょこ

先生に伝えましょう!!
小2の息子がいますが、同じく、怒鳴られて物が無くなったのを息子のせいにされて、すぐに担任に報告して、それも謝ってもらいましたよ!
何でも話して大丈夫ですよ👍
その都度、注意してもらいましょう😊
息子も、数人にいじめにあって、それを息子が私に話したのが遅くて、何個かは相手の子も忘れてることもありました💦
なので、その都度、担任に話して相談していいも思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    またかって
    これくらいのことでって担任思いそうで
    連絡して→担任からこう伝えましたと私に連絡がくる
    のもしんどくて
    でも子供は辛いと思ったら頑張るしかないんですかね。。

    手紙で連絡ですかね?
    本当悩みが尽きません。。

    • 40分前