放デイに行くのを嫌がる娘について相談したいです。理由はおやつの挨拶や過ごし方が分からず、話す人がいないことです。事業所に相談予定ですが、他の選択肢が難しく、行きたがらなくなるのが不安です。アドバイスをいただけますか。
放デイの行き渋りについて。
ASD小1の娘(情緒級)がいます。
平日週3日〜4日通っている預かり型の放デイに行くのを最近すごく嫌がるようになりました。
迎えに行くと割と楽しそうにしているのですが、前日夜になると「明日◯◯(事業所名)?」と尋ねてきて「そうだよ」と答えると
「嫌だ!もう辞める!」
「全然楽しくない!」
「お母さん仕事やめて!」
「私の気持ち分かってくれないお母さんなんて大嫌い!」と荒れます…
嫌な理由を聞くと、
・おやつの時、「いただきます」の挨拶がなくて食べ始めて良いのか分からない
・何をして過ごせば良いのか分からない
・話す人がいない(でも自分からは話しかけてられない)
等と言います。
「じゃぁお母さんが先生に〜してくださいってお願いしようか?」と色々提案してみますが、それでも嫌だと言います。
まずは通っている事業所に対応を相談してみようと思いますが、それでもダメだったら場合、どうすれば良いでしょうか?
私は在宅勤務の日もあるので、もう少し利用日数を減らすこともできますが、益々行きたがらなくなるのでは…という不安もあります。
近くに他の事業所もありますが、なかなか空きがなかったり、条件が合わなかったりですぐに変えることは難しいです。
学童も利用可能ですが、児童数が多く、すし詰め状態のため、かなり繊細な娘には過酷な状況に思えます。
放デイが嫌だと荒れる娘を見るのは私も辛いですし、せっかく小学校には嫌がらずに通えているのに放デイが嫌で小学校にも行き渋るようになってしまっては本末転倒かなとも思います。
ただ、放デイに全く行けなくなったら私も仕事を辞めざるを得ません。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです😢
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
情緒級2年の娘がいます😊
仕事辞めちゃったら生活できなくなる話やお金なきゃ遊びにもいけないしって話をしてみるとか🤔
ママも仕事がんばるから、お休みの日楽しもうとか🤔
理解力はあると思うので、話をしたら少し気持ち変わりませんかね🤔❓
はじめてのママリ🔰
いただきますなどは相談で改善してもらえるかなと思います🤔
何をしたらいいか分からない。我が子が園の時同じ理由で教室に入れないことがありました😓
先生に「一緒にオセロしよう」とか声をかけてもらえると不安が減るかなと🙇♀️
話す人がいない。も、先生とお話したら?とか、先生に間に入ってもらえばいいかなと。
それが特別嫌なわけではなく、何となく行きたくないってだけかもしれません。
私はデイが嫌だと言われたら「ママ仕事があるし行ってもらわないといけないから、デイ辞めるんだったら学童に行って。どっちがいい?」と聞くとデイがマシだと言われます😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、「いただきます」の件を相談したところ対応してくださり、娘も「今日はいただきますを言ってくれて楽しかった!」と話してくれました。
喜んで行くまでになるのは難しいかもしれませんが、仕事がある以上、デイか学童に行く以外、選択肢がないことを伝えるのは大切かもしれませんね☺️- 9月23日
はじめてのママリ🔰
学童にいれてみてもいいのかなと思います
息子はasdもって放デイにも学童いってますが預かり系のところは重めの子もいて【支援学校】沢山遊びたい息子は退屈みたいで今週1でいってますが(他の放デイ短時間のはいってます)今期でやめます
学童だと言い方わるいですが通常級のこと一緒にわちゃわちゃして楽しそうてす
あと中々私のところは預かり放デイ女子いないです
他の所(短時間親送迎)に女子いますがやはり他の所は女子いないから辞めちゃったとかキツかったと言うママさんもいたのでほかにも言葉で表せない嫌があるのかなと思います
私のところはしってるだけで発達障害の子は(学年で五人)皆学童です☺️
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
息子さんも他の発達障害のお子さんたちも学童に行っているんですね☺️
私も学童に行ってもらえると助かるのですが、小学校の学童が超過密状態なこと(娘はザワザワした場所が苦手です…)、今、一部の授業だけ通常級で受けているのですが、それもちょっと辛そうなことを考えると、学童は難しいかな…と最初から諦めモードでした。
一度、試してみるのもアリかもしれませんね。- 9月23日
mizu
うちの子も放課後デイ行きたがりません💦
小1ASDの息子です。
ちなみに普通の学童にも行っていて、こちらも最初は嫌がっていましたが、今は一転して楽しんでいます。
なので、放課後デイは週一に減らして、学童を増やしています。
学童も試してみても良いかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
ザワザワした場所が苦手、友達に話しかけられない、感情のコントロールが難しい時がある等の理由や、他の子とのトラブルが怖い(私が…😱)という理由で学童は諦めてしまっていました。
まずは試してみたら、案外楽しめるかもしれませんね。- 9月23日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
確かに、仕事を辞めたらどうなるか、なぜ働かなくてはいけないのか、ということをきちんと説明したら、何か感じ取ってくれるかもしれませんね。
話をしてみたいと思います😊