※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

後輩の教員との関わり方についてアドバイスを求めています。彼女は指摘に対して不快な態度を示し、周囲からも厳しい評価を受けています。どう接するべきでしょうか。

後輩の女性教員(役職は教務主任)に、起案のことを指摘されたので、その点について質問しました。すると、「なになに?」「いや、分かるでしょ笑」と対応されて、初めてタメ口を使われて、笑いながら言われて、物凄く嫌な気持ちになりました。

普段からクールな感じの方です。管理職に自分の名前を呼ばれても「はい。」等の返事せず、ゆっくり顔だけ向ける感じです。「教務の仕事がミスなくできる人=全ての仕事ができる人」と思っていて、人を選んでキツイ言い方をしてしまう方だと、個人的に思っています。前の教務主任も、この後輩にいろいろと言われて、病休を取られました。

周りの教員は、教務の仕事ができるからしっかり者と思っています。しかし、よく関わる方や、昔から知る方は、「人を選んでキツイ言い方をするし、相当なこだわりがある、変わってる。」と言っています。

今後もずっと関わるのですが、どういうスタンスでこれからいたらいいと思いますか。


コメント

とろろ

痛い人だなーと思いました。
何か不愉快なことを言われても、なんやこいつアイタタタ〜と思ってスルーするのがいいかと。

嫌だなと思っていることを伝えたければ、何か言われた際に真顔&無言で見つめるのが効果ありますよ。

  • ママリ

    ママリ

    ご返信ありがとうございます。話を聞いていただけて、気持ちが回復してきました😭

    起案の件については、私自身に見落としがありました。しかし、指摘の仕方が、敬意を欠いているような感じがしました。

    一定の距離を保ち、感情は込めずに敬語でスルーしようと思います。ありがとうございます🙇🏻

    • 7時間前
  • とろろ

    とろろ

    「デキる私」に酔ってるなぁという印象なので、こういう人には自分の心の安全第一にしてスルーがいちばんですね😇

    ファイトです🍀💪

    • 7時間前