
軽度知的障がいのある小1男子の母です。相談させてください。今日息子が…
軽度知的障がいのある小1男子の母です。相談させてください。
今日息子がサブバッグを持ち帰ってきました。明日は週末のため、体操服の持ち帰りがあります。
そのためサブバッグが必要になるのですが、学校にずっと置いたままのサブバッグがもう1袋あるので、それに入れて持ち帰ってきてねと伝えました。
すると、今日体操服を持ち帰らなきゃいけなかったと勘違いしたようで「今から学校に取りに帰る。」と大泣きしてしまいました。
「明日で大丈夫だよ。」「忘れてないよ、明日体育で使うから置いたままでOK。」と説明してもわかってもらえず…
自立して欲しい気持ちが先行して、難しいことを話してしまったと反省しています。
同じようなお子さんをお持ちの方、やはりまだこのような指示は早いと思いますか?
もう1つのサブバッグを持ち帰って欲しい場合は、先生への連絡ノートにわざわざ書くしかないのでしょうか?
先生にもお願いしづらいです。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

3kidsma
同じく軽度知的のある1年男の子います。
うちの子は難しいかなって思います。
複数のことを理解出来ないので、
今日はサブバッグだけを持って帰って来てねと話す。
明日の朝、今日はサブバッグに体操服入れて持って帰って来てね
って感じで分けて話すのはどうでしょうか?
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
なかなか相談できる相手がいないため、とてもありがたいです。しかもアドバイスまで😭
分けて話すことは思いつきませんでした。次から実行してみます。
3kidsmaさんは、障がいを持つ子への接し方について、特別に何か学ばれているのですか?
3kidsma
何もやっていません。
病院のOTの先生や、放デイの先生からアドバイスなどを頂きながらまだまだ息子への接し方は試行錯誤しながらです🥹
はじめてのママリ
再びありがとうございます。
放デイへは通っていますが、今、病院へは抑肝散をもらいにしか行っていないため、作業療法士の指導を受けに行こうかと思いました。
3kidsma
そうなんですね。
うちは、OTは先月でとりあえず終了しました。
接し方なかなか難しいですよね💦こだわりもあるし💦