公園や支援センターで子どもが他の親子と遊ぶことについて、気疲れを感じているのですが、これは個性なのか心配です。どう思いますか。
みなさん、2.3さいくらいのお子さんつれて公園や支援センターにいったら
お子さんって自分の親じゃなくて他の親子と遊ぼうとすることあります?
あんまりグイグイいくなら、グレーゾーンだったりするんですかね、、
個性なのか、相手が嫌がらず楽しくしてるなら様子見てますが、相手のママさんとかがほんとは面倒だけど付き合ってくれてる時とかあるかなと思って
私が気にし過ぎなのかもですが
子どもはそういうのはわからないし
どう伝えたらいいかわからなかったりして
とにかく帰宅してから気疲れがすごいです
ちょっとでも話しかけられたりすると、なかなか離れなくなってしまいます。遊具もまねしてついていってしまいます。
- ママリ
ママリ
2歳半の子供がいますがないです💦
むしろ人見知りがひどくて近寄れません。
まま
ないですね。
あんまりいないです。
逆に5〜6歳とかの子はグイグイきますね💧
はじめてのママリ🔰
親子というより、お母さんの方に近づいてってました。
ハイハイの時期から年少ぐらいまで、長い間、女の子のお母さんの所に行っては、遊んで貰ってました。
グレーゾーンじゃないと思います。
うちの子は小学校で通常クラスです。
ぜろ
息子がそうでした🙄
他のお母さん達に片っ端から抱っこやおんぶしてもらおうとするし
公園とかでは、息子はお友達と遊びたくてグイグイ。相手の子は近寄られるのが嫌で威嚇したり泣いちゃったり
引き離しても引き離しても近寄ろうとして相手に申し訳ないので、暴れる息子を担いで帰ったり😅
年少さん半ばくらいになれば、嫌がる相手にもグイグイ行くってことはなくなりましたが、気が合いそうな子とは秒で仲良くなって一緒に遊んでました🤔
コメント