※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子供の習い事について、周囲の状況や悩みを共有したいです。皆さんの経験を教えてください。

子供の習い事について

年長の子がいます。同じくらいのお子さんがいる方、習い事って何かしていますか?
うちは以前から何かさせたいなぁとは思っていたのですが、まだ何もしていません。田舎なので習い事の種類も豊富ではないのですが、周囲ではスイミングや野球をやってる子はたまに聞きます。

やはりお金もかかることですし、本人がやりたい!ということをやらせたいのですが、本人がまだ特に何もしたいなどがなく😅今の年齢だとある程度親がきっかけ?を与えないと自分から何かしたいとかいうことって難しいのかもと思ったり💦あと、その習い事によっては親が休み返上で遠征や試合などに付き合ったりとかもあると聞くので、それも悩みのタネで、、、。習い事の日だけで完結してくれるものだったら良いのですが、それ以外の日にも親の負担などが多いものは正直なところ躊躇してしまいます、、、。もちろん、子供自身がどうしてもやりたいことならば親として尽力したい気持ちはありますが💦
気になるものあれば見学とか体験会とかも行ってみれば良いのかもですが、ものによってはなんか勧誘がすごそうでそれも怖いです😅

習い事されてる方も、されてない方も、、、皆さんのお話聞かせていただければありがたいです。


コメント

イリス

1年生と年中の兄弟で、スイミングをやっています。
長男は4歳から、次男は5歳から始めています。私がスイミングはやらせたくて、トイトレ落ち着いてから体験に行かせて入会って感じです。

スイミングは自宅練習がない(選手コースとかで筋トレとかそういうのは例外だけど)ですし、初期費用も割と安めです。年間通して屋内なので雨などで中止になることもありません。サッカーや野球のように毎週試合があったりするような感じではないですし、親の出番は送迎程度です。
スクールバスが出ているところも多いですし、習い事としてはハードル低いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    コメントありがとうございます。

    スイミングはやっぱりいいですよね!
    私もいろんなこと考えると今1番現実味あるのはプールかなぁと感じてました💦
    泳げるのと泳げないのではいざというときのリスクが違いますもんね。
    確かに、天候に左右されることもないし試合とかもない。記録会?みたいなものくらいなのでしょうか。
    うちは田舎で身近に海や川もあるので、やはり泳げて損はないよなぁと感じています。ただ一つ、、、子供が園のプールでさえ入るのを嫌がることがあったので、そこだけが難点です😅(多分元々そんなに水が好きではなく濡れるのも嫌がることがある)

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

スイミングは発表会とかないですしオススメです。
ただ、水が苦手な子もいるので、体験行ってみて、本人がやりたがれば習うでいいと思います。
ピアノとかは先生によります。
発表会とかなしでゆる~くやりたいと言えば合わせてくれるところもあります。
どの習い事も大体体験レッスンやってるので、連れて行ってみて、「どうだった?」と聞いてみるのがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね。
    私もスイミングいいなぁと思っていたのですが、我が子はそんなに水が好きではなくて💦ピアノは弾けたらいいなと思いつつ家で練習するとなると買わないといけないですもんね😱難しい、、、
    でも何が子供にハマるか分からないし、まずは体験してみるのが1番かもですね!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

上の子が年長でスイミング、サッカー、学研をやっています。
周りも体操、スイミング、公文、英会話、ピアノなど組み合わせて2〜3個くらいやっている子が多いです☺️
うちの場合ですが、まだ小さいからか試合関係はほとんどなく稀にサッカーの試合が土日のどちらかに入るくらいでその他は習い事の日だけで完結します。
土日忙しそうなのは野球やってる子ですね🤔
おっしゃる通りこれくらいの年齢だと親が色々見せてみないと子どもにはわからないので、様々体験行った中で本人がやると言ったものを選びました。
ただ習い事に関しては地域差もあるとは思うので、周りがやってる子少なくてお子さんも特に積極的ではないなら小学校からでもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    コメントありがとうございます。

    年長さんでたくさんされてるのですね😳都会にお住まいなのでしょうか。
    うちはわりと田舎なので、挙げられている習い事はあるとは思うのですが、幼児の習い事としては聞いたことなくて💦
    特に勉強系はあまり無さそうです😢
    個人的には英会話とかは気になります!子供も英語は好きそうなので✨
    野球はやっぱり忙しいですよね💦親も熱血な人多そうなイメージで、親が生半可な気持ちだと入っていけなそうなイメージです😅

    • 9月24日
るん

次女年長です🙋‍♀️

スイミング、ダンス、ピアノ、習字に通っています😌
ダンスは月1ペースでイベントがあり、希望者のみイベントで踊ります💃🏼
ピアノは1年半に1回発表会があります。

どれもまずは体験から行きましたが、勧誘とか特になかったですよ😌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    コメントありがとうございます。
    すごくたくさんされてるのですね😳
    ダンスめちゃくちゃ気になってました!
    田舎でやってるとこあるかが心配ですが、探してみます✨
    習字や硬筆なども自分が小さい頃習っていたので気になっています。やっぱり字はキレイな方が絶対に良いですよね!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

年中の子がいますが、最近本人の希望でスイミング始めました😊
親の負担は大きくないですし、天候にも左右されないし、良いなーと思ってます。
上の子も年中の頃、本人の希望で幼稚園の課外のサッカーをやってました。(小2になる時にやめ、現在下の子とスイミングやってます)
大会は年に2回、送迎は幼稚園に迎えに行くだけでこれも楽でしたね。
因みに上の子は他にダンス、空手なども体験に行きましたが勧誘はどこもなかったですよ😊
本人がやりたがらなければ無理することはないけど、こちらからけしかけてみるのは良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    コメントありがとうございます。

    本人の希望があって始められたのですね!それって自分から◯◯習いたいと言ってくるんですか?それとも、こちらから聞いてこれやりたい!みたいなのでしょうか🤔❓
    園で習い事があるところがあるのですね!知らないところではないのが親にも安心ですし、良いですね✨
    やっぱり続けようと思うと親の負担が多いと難しいなと感じるので、そこら辺も大事かなぁと、、、。
    でも皆さんのお話を聞かせてもらってると、思ったより負担があまりないものもあるようでホッとしました!
    まずはどこか体験などあるのか調べてみます😊

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話の流れでなんかやってみたいー?って聞いたら、ぼくプール習いたい!って言ってきました😊
    上の子の時はお友達がやってるから!って感じでしたよ。


    スポ少とかになると親の負担が大きいとこあるし、バレエみたいに費用面が大きい習い事もあるけど割とそんなことない習い事も沢山ありますよ😊

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    そうなのですね!
    やっぱり自分でやりたいというものをやってもらうのが1番ですよね!

    入る前にその辺りも確認必須ですね。
    今は共働きの親も多いし、休みの日まで駆り出されることが多いとやっぱキツイ気がして、、、😢

    • 10月2日