
場面緘黙?もうすぐ2歳(現在1歳11ヶ月)の娘がいます。今年の4月から保育…
場面緘黙?
もうすぐ2歳(現在1歳11ヶ月)の娘がいます。
今年の4月から保育園に行っており、半年経とうとしています。
家ではとってもおしゃべりで、ひょうきんな性格です。
ずーっとお話ししているか(発語が割と早くコミュニケーションも取れる感じです)、ダンスしているか歌を歌っているような感じです。
が、保育士さんに対していまだに一切発語が無いそうで...😂
なんなら保育園が見えた途端、別人かと思うほど黙ります。
登園を嫌がる様子は無く、
教室に入ると自分で友達やおもちゃを見つけて入っていきます(保育園は楽しいのかなと思っています)。
子ども同士で会話のようなことをして笑っているようなこともあるようなのですが、先生と目が合った途端表情が固まり黙るそうです。
園以外でも、家族以外の大人がいる場面だと一切言葉を発しなくなります。(親戚との集まりや私の友人が遊びにきてくれた場面)
こりゃ人見知り長引いてるな〜まあ本人のペースで慣れるっしょ!!!と楽観的でしたが、
半年経ったことに気付き、場面緘黙が頭によぎって
急に不安になってきました😭
人見知りと場面緘黙の違いも調べましたが、
調べれば調べるほど、人見知りの度を超えている気がして...
同じようなお子さんを育てる方、
有識者の方、
なんでもよいのでコメントください😭
- キュウリ🔰(1歳11ヶ月)

ポムポム
一度病院で調べてもらった方がいいかもしれないです。
まさに場面緘黙の症状です。
家族の前でしか話せない、笑えない。
外に出た瞬間、笑顔が消える。一言も話さない。
早めの療育が必要ですので、
不安を取り除く為にも調べた方がいいかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
年長上の子(男)2歳児クラスのときもう家ではお話してるけど園では言葉出ない、笑ったりはするけど。玄関とかで私とだけのときは話すけど先生来ると黙る。
義実家でも話さないので静かな子だねって言われてました😂
私も場面緘黙だなと思ってます。
病院で検査はしてないのではっきりとは診断名とかはないですが!
年長で療育いくのに発達検査も病院ではないけどしましたが知能的には月齢との差はそんなになく問題ない程度でした。
いま年長になりいまでも先生にバイバイ言われてもニヤニヤして無視。とかそんなんです(笑)でもお友達同士での会話はあるようです!発表会も周りに合わせてやってたしお誕生日会も緊張しながら名前と一言(好きな食べ物、遊びなど先生の小さい声での助けもあり)言えてました🫶
お外遊びはテンション上がるようで声が出てる様子はあるようです!!(笑)
3歳児健診とのときもそれ以前の健診も息子はなにも話さずで保健師?からは本人が話せなくて辛そうならきて。って感じでしたが本人は辛そうな感じがなくそのまま様子見してたけど年長になり次小学生じゃないですか、小学生なると今みたいに手厚くないし言えないことでトラブル(お友達に〇〇やった、やらないとか)なったり周りと差ができちゃうのが本人にとって良くないかなって感じで言葉の教室どうですか?と勧められそこから発達検査しないと療育通えないので発達検査しましたが言葉の教室が空きがなくて幼稚園の系列の療育いってます。言葉に特化してるわけじゃないけどいろんな支援員とワンツーマンで課題やってる感じでたまに小集団での取り組みしてるみたいです。
コメント