※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供が満腹感を判断できるのは何歳頃でしょうか。外食時の食事量についても教えてください。

1歳4ヶ月の子を育ててます。
ご飯をお腹いっぱいだからもう要らないって判断できるようになるのは何歳ぐらいでしょうか?

ご飯は毎食重さを量ってあげています。
ご飯の後半でお腹いっぱいになってそうな時もあるんですが、ごちそうさましよっか?って聞くとまんまって言ってお口を開けて最後まで食べてます。
量らないであげると足りなかったり、食べすぎて吐いてしまうのではと心配で目分量であげれません。
外食する時に重さが分からないとどのぐらいあげていいのか分からないのですが、適当な量あげておやつで調節とかでしょうか?

教えてください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

いま1歳3ヶ月です。
1歳すぎからお腹がいっぱいになると口に入れたものをべーっとだして、ご馳走様(ぱちんと手を合わせる)を勝手にするようになりました。
私は大雑把なのでいつも目分量で途中でご馳走様されたらそれでおしまい、お腹がすいてると泣いてご飯を要求してるのでその都度追加であげてます。

適当な量あげておやつで調節でいいと思います!
吐いたら、今回は多かったのかな〜と調節してみたらいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳すぎからご馳走様できるんですね!
    すごいです!
    適当な量あげておやつで調節してみようと思います!

    • 11時間前
ひな

最近やっと分かってきました。ご飯は?って聞くとイヤイヤと言い、手を合わせてからエプロンを取れと指摘するようになってから分かるように。笑
とりあえずは食べる分あげたら良いと思いますよ、流石に1歳の食べる量超えてるだろと思ったら止めたら良いと思います。大人が食べるような量とか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エプロン取れと指摘してくるのは分かりやすいですね😂
    多すぎない程度であげてみようと思います!

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

満腹中枢はまだ発達途中なものの(2歳くらいから自分で満足してごちそうさまをする)何となくまだ食べれそう〜とか食べたい!腹減った!というのは分かるはずなので食べたがってる分食べさせます。
うちは小柄なのもあって食べれるならグンと食べて欲しいのでご飯の全体量は基準よりも多め、おやつは市販のものではなくおにぎりや大好きなさつまいもとかをあげてます