※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちとりん
ココロ・悩み

小学1年生の娘が男性恐怖症で、トラブルが多くストレスを抱えています。学校でのいじめや言葉が詰まる様子が心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

独り言です。
小学1年生の娘が少し男性恐怖症です。

小学校入学してから特定の男の子たちと喧嘩になることが増えて、ストレスで言葉が詰まったり多動が気になり始めてきたのがきっかけで病院や児童相談所に駆け込みました。

そこで男性に恐怖心があると言われたんです。
発達診断(WICS)で専門的な視点から色々アドバイスを頂きました。

同い年の男の子2人が近所に住んでいるんですけど、その子たちとウマが合わなくて言い合いすることが多く、ヒートアップすると蹴りあったりします…
どちらが悪いとか不明な点が多いのですが、男の子たちが泣いてお母さんに話すので、私と娘はその子たちの家に呼び出されて問い詰められることが何度かありました。

その様子をみた娘は、トラブルを避けるために無口でいる場面が増えていったんです。

実は校庭の木の下に呼ばれて足を踏まれたイジメもあったと児童相談所の先生から初めて聞きました。
ショックが大きかったです。
ママに話すとまたお母さん同士で喧嘩になると心配して娘は児童相談所の先生にだけこっそり話したみたいなんです。

他にも学習障害や多動がでている話しもありましたが、知能は平均だったので先天性によるものではなく、上記の要因が解決すれば徐々に改善するのではないかとアドバイスを頂きました。


娘はトラブルを避けたいから痛いことも嫌なことも1回きりなら誰にも言わないで我慢すると話してくれました。
なので、まだ先生や私にも喋ってない数々のイジメがあるのかもしれません。

実際に私が見たことあるのは娘を笑いものにしたり、傘で娘を指差して上から地面に叩きつける場面でした。

できれば日頃から避けたいのですが近所に住んでいるので登校班も下校班も一緒です。

男の子のお母さんたちは路駐して近所迷惑を繰り返したり、他者でもトラブルを起こすなど何かと問題が絶えない人たちで私も関わりたくないタイプです。

児童相談所の先生たちは学校に行って直接担任や学年主任に伝えると仰っていました。
娘の情緒がとにかく心配ですが、私は安心する家づくりに努めてただ見守ることしかできないみたいでモヤモヤします。

娘が余計な障壁で悩むことなく伸び伸びと社会で活躍できるように、願うばかりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、それって男性恐怖症というより自分の感情をコントロールできないとかでは?

  • ちとりん

    ちとりん

    男性に対して過剰に反応してしまうので、それが原因で感情コントロールができずに黙り込んでしまうというのが専門的な視点でした。

    私も娘の内面的な問題に異常があるのか疑問でしたが、落ち着いた環境であれば特に問題がないみたいです。

    • 4時間前