※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育てに疲れ、指示を出すことがしんどくなっています。小1と2歳の子どもに自立を期待しているのですが、いつまで続くのか悩んでいます。

なんかもう、座って食べてとか、歯磨きしておいでとか、風呂入っておいでとか、食器下げてとか、言うのがしんどくなってきた。

今小1と2才。いつ終わるんですか?むしろ、もうこのくらいの年齢なら言わずともできる、ってところもあるんですか?

もう午後7時に電池切れて、腹立つこともあって、母親業務ストップしました😂磨かんのなら虫歯になって苦しめばいい、とすら思って小1にはもう声すらかけませんでした。はぁ。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。
朝起きてから着替えて歯磨きして
帰宅後は宿題やって明日の準備して
一日中指示出してて疲れます
なぜ出来ない……

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寝るまでの時間を逆算できてないというか...ほんとやることやればあとはゆっくりしていいのに...なぜ...😇
    ちなみに、帰宅後宿題→おやつかゲームが定着してたのに、お友達が夜遅くに宿題してると言うのを聞いてからなのか、宿題を夜にする、とか言い出して...なんの憧れやねん。。。

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

同じ小1と2歳です。
ずーと声かけしてます。
朝起きてから夜寝るまで🤣
じゃないと何一つ終わらないです。。
しんどいですよね。
めちゃくちゃお気持ちわかります

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    元々私こそマイペースな方だったので(笑)、余計声掛けがしんどくて。。。もう各々でやってほしい。いや2才にはまだ声掛けは必要なんでしょうが、せめて小1、、、😭共感ありがとうございます😭

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

小5の上の子にすらまだ言っております…😑笑
本当、いつ終わるんですかね😅💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小5、、、道のりは長そうですね😂⚡️人を引っ張っていくタイプでないので、ほんともうしんどい🥹

    • 9月17日
しぃ

うちも小1の息子がいますが、自分が起きてから毎日指示の連続です😂
はよ起きて、はよご飯食べて、はよ着替えて、はよ準備して、帰ってきたら宿題してお風呂入るよ!はよ服きぃ!歯磨きするよ!寝る時も喋らんでいいからはよ寝ぇ!とずっと何かしら言ってます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    喋らんでいいからはよ寝ぇ言ってます🤣なんかもう脳みそ溶けそうです🫠

    • 9月17日
deleted user

遠回しには言います(笑)
虫歯になって痛い思いするんだねー可哀想とかを自分が磨きながら言ったり(笑)

食器下げなければ私は本気で次の日作らないので我が子は下げますよ🙌
お母さん本当に怒ってるんだから!を、言葉じゃなくて態度で見せた方が効きます🥹🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    態度で見せた結果、今夜は歯磨きせずに寝やがりました🤣でもご飯はさすがに食べないと無理ですもんね😂一度試したことありですか??

    • 9月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    兄は一度麻酔経験あるのでそれで怖さを知り学びました!妹はないので平気で磨きません。ご飯なしにしたことありますよ。さすがに休日ですが一食くらい死にません!お皿無いからご飯作れんわぁって😛

    • 9月17日
mizu

同じく小1と2歳ですが、全く同じです💦
まあ2歳はそれが当たり前ですが、小1に関しては本当に疲れます…

しかもうちの子はそれぞれ5回ずつくらいは言わないとダメです💦
言ってもやってくれないこともあります😓

はじめてのママリ🔰

うちも朝から晩までそれなので指示やめました。
もう本人失敗すればいいやと思って、あれ持った?とかも聞かないし、色々言うのをやめました😂
時間に追われると、あーーーーーってなって自分で考えて動き始めます。笑
そうやって時間の逆算も学んでいくのかもしれません😅