
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
ありますよねぇー!お弁当持参日。
長男次男は男の子だからなのかほんとによく食べる時期でしたので、サンドイッチにしても足りない…となり結局、ご飯におかずにおにぎり2つ。これが一番満足し足りていたので、たまにあるお弁当の時は、母の愛を受け取れ!ということでキャラ弁持たせてやりました。
めっちゃ恥ずかしかったーーーやめてよーーー普通がいいよーとは言われていたものの、ママからの愛情は伝わってるかい?とニヤニヤすると、子供達は、つたわってるからっ!といいつつも案外嫌じゃないきがしてたので、ポケモンとかマリオとかミッキーとかリラックマとかだんご三兄弟とかトーマスとか嫌味か!って言われるくらい作り続けてやりました。母の勝利だと思いました(笑
ままり
コメントありがとうございますっ✨
キャラ弁、凄いですねー✨
朝もバタバタ過ぎて、そんな気力ないので、給食がない日を恨む日々ですー😂
だんご三兄弟、懐かしいです🤗
あーりん"(∩>ω<∩)"
けんたろうお兄さんとあゆみおねえさんの頃でしたよね💕︎長男がハマってましたねー♡
喧嘩や言い争いした次の日のお弁当は日の丸弁当でした。でも、実はおかずをお弁当に敷きつめその上にご飯を綺麗に敷きつめ梅干しを載せる。メモに、「米だけでもありがたく食べなさい」と書くのです。
子供はお弁当広げて、え…となりますが食べ進めると下におかずが…というささやかな仕返しをしたりもしてました。(笑)
でもやはりお弁当は大変なので、給食がなんとありがたきことかと思っていましたが😳
ままり
こちらの中学校は、給食が始まったのが4年前?くらいで。
小学校ほどガッツリ給食ではなく、1週間連続でお弁当って日もあって。
仕事もあるし、お弁当作りにバタバタ過ぎて、今日先生に会ったので聞いてみたら、パンの子もいますよ〜って😂
今まで作ってきてたので、拍子抜けです。
あーりん"(∩>ω<∩)"
長男の高校は学食があり、500円(ワンコイン)で高校生男子が満足いくような量も確保されていたようで、週の半分は学食にしてもらいました。
次男の高校は学食はなく、ただ購買があり、とても安い金額で近所のパン屋さんがおかずパンを売りに来ていたのもあり、次男も週の半分は購買に頼っていました。
長女の高校は、売店もコンビニも購買も学食もなく、弁当必須だったので、ほんとに忙しい時は乗換駅に隣接してるコンビニで買ってもらっていました。
仕事しながらだと朝5時起きしないと間に合わなかったりするので、負担は覚悟でしたがお金で解決できるならとお小遣いとは別でお昼代は渡してました。
給食が始まったのが4年ほど前だとそれまでは皆様のご家庭でお弁当だったのですねぇ…
お母さんが働いていない家庭でもお弁当は負担なのですから仕事なさっていると余計負担ですよね…
せめて義務教育の間くらいは給食必須であって欲しいですよね💦