コメント
kulona *・
受験資格はありますか🤔?
はじめてのママリ
すみません、
合格者ではなく今年初受験して結果待ちの者です!
資格の大原の社労士24を受講していました。
子どもが寝ている時間や隙間時間でしか勉強できなかったですが、
一応、択一式は現時点で各予備校が出している今年の合格予想ラインの点数は取ることが出来たので、わたしには合っていました!
逆に、ちゃんとした講義があるコースはまとまった時間を常に取ることが出来ないわたしには消化しきれないと思ったので、社労士24でよかったです!
-
はじめてのママリ🔰
資格の大原!私も簿記で通ってたことがあります!社労士は受けたことないのですが、分かりやすいですか?ちなみに総計で何時間もしくは何日受講必要になりますか?
受講の時子供はどうしましたか?保育園に預けて仕事休んで通いましたか?旦那や身内に預けてですか?
毎日隙間時間で1時間くらいは取れた感じでしょうか?どのくらいの期間勉強しましたか?
色々聞いてすみません🙇♀️💦- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、調べたら自宅で視聴できるものなんですね😳✨
分からないことって聞けたりするんですか?💦- 9月17日
-
はじめてのママリ
社労士24は通信なので、タブレットや携帯で視聴していました!
通学は子どもがいるのでどうしても難しく😭
もし通学でお考えなのでしたら、参考にならないかもですね、すみません🙇♀️
昨年の10月から勉強を始めたのですが、記録上の勉強時間は700時間程でした!
ここに、動画を聞き流している時間やスキマ時間がプラスされる感じです。
隙間時間の積み重ねはかなり大きく、毎日1時間〜1時間半くらいは隙間時間で取れてました!
試験前は、夫にもかなり協力してもらい、
土日は家事育児全てを任せて勉強してました😭
わたしも初学の初受験でしたが、年金分野以外は全く触れたことのない分野だったので、
なかなか辛い勉強期間ではありました😭
理解が進んでくると、勉強自体は楽しくはなってきましたが…。
今年の試験では選択式の方で基準点割れしてしまったので、
基準点引き下げ次第で合否が決まりそうです😅
社労士24は、人によっては合う合わないがあるようなのですが、
語呂合わせや制度の背景などの説明もありますし、
とにかくコンパクトなので何度も周回するのにはぴったりでした!- 9月17日
-
はじめてのママリ
すみません、今追加のお返事読みました🙇♀️
わたしが受講していた社労士24+直前対策のコースは、
たしか15回まで大原の質問サービスを使うことが出来ました!
わたしは15回分使い切ることはなかったので、十分でした😌- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ参考になります!ありがとうございます!!
私も通学が厳しく、子供がまだ1,3歳の2人なので時間も育児に取られていてどう勉強時間を確保したらいいのか考えていました💦
隙間時間って具体的にどう取っていたか教えていただけませんか🙏
動画の視聴期間って決まってますか?あと15回の質問も期間や期限など決まってますか?土日全て任せて勉強にあてたのはどのくらいの期間ですか?
ママリさんは実務経験なしですか?
色々聞いてしまいすみません🙇♀️
受からなかった時、社労士24はずっと利用できるものなのか気になりました💦- 9月18日
-
はじめてのママリ
グッドアンサーありがとうございます☺️
同じく、子どもが1歳と3歳です!☺️
動画や質問サービスは講座申込後〜試験当日まで視聴可能ですよ!
視聴回数の制限などはないですが、どちらにしろ試験当日までなので、
不合格の場合であっても試験後続けて視聴は不可能なので再度申し込みになります😭
隙間時間は、家族で出かける車内で、
道中、助手席で動画を見たり、我が家は寝かしつけの際、部屋を真っ暗にして子どもが寝るのを待つスタイルなので、
その間イヤフォンで動画を聞き流したり、
ご飯を作りながら動画を流したり、
下の子と家で遊びながらテレビに動画を投影したりしていました!
手は塞がっていても耳は空いているので🙇♀️
7〜8月の直前期は土日はほぼ夫に任せ、
10時間程勉強に充てていました💦
人事労務の実務経験は全くゼロです!
仕事で年金分野に軽く関わりがある程度です🙇♀️
講座も安いものではないですし、いろいろ気になりますよね😭- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
隙間時間の作り方すごすぎます😭
しかも試験前の2ヶ月間は10時間って、その徹底ぶりとストイックさが凄いです😭✨️私に10時間も続けて勉強できるのか不安です。
旦那さんも丸1日ワンオペしてくれるの、素敵すぎます😢
ママリさんは受かっているとは思いますが、落ちてもまた申し込みはされますか?それとも、もう動画内容見返さなくても大丈夫そうですか?
私は恐らく隙間時間も勉強時間もそこまで取れなさそうなので、3年以内で取りたいと考えています。長いスパンで地道に少しずつ勉強していく予定なのですが、そうなると3回も申し込みが必要になるのか、それとも1年は動画を頭に詰め込んで、2年間は過去問を繰り返しとき続ける、理解を深める時間としてのスケジュールって組めそうですかね?💦
まだ内容も知らなくて、勉強していないから通信講座も迷います💦
色々聞いてすみません🙇♀️1,3歳の子供がいて、平日は働いてる同じ状況だからこそ参考にしたくて😭😭- 9月18日
-
はじめてのママリ
下に返信してしまいました🙇♀️
すみません🙇♀️- 9月18日
はじめてのママリ
余談ですが、わたしは本当に勉強嫌いの人間です😭笑
そして趣味も何もない人間なので、
今までの生活で1人で携帯を触っていた時間を全て勉強に充てることが出来た感じです🙇♀️
でも、勉強時間は本当に人それぞれなので絶対1日10時間なんてことはないです!
少しの時間でも毎日勉強に触れることが大切なのかなと思います。
そのうち勉強にも慣れて、完全に習慣化しました!
途中からは試験勉強に触れられない日があると落ち着かないくらいになっていましたよ😭笑
受験は今年1回限りにしようと思っていたので、
不合格の場合はもう勉強は継続しないでおこう…と現時点では思っていますが、
もし継続する場合、受講していた際のテキストはiPadに落とし込んでおり、
書き込みも全てそのデジタルテキストにしているので、
そちらを使いながらプラスαの勉強で進めれば、
初年度程の勉強量(ひたすら動画を視聴する等)は必要ないかな?と考えています!
ただ法改正等はたくさんあるので、そこに対する対策は別途必要かなと思いますが😭
わたし自身、社労士は「記憶力勝負」の試験と聞いていたので、
むしろ短期間でたくさん知識を詰め込むのが「試験に受かるための勉強」としては有効なのかなと捉えていました。
ただ、今年の試験を受けた感想ですが、
「記憶力だけではどうにもならない、頭に入れた知識を上手く使えるか?」が問われる問題が多かったように思います🙇♀️
なので、時間をかけてじっくり基礎固めするのもいいとおもいます!
なんせ、試験科目が10科目と多く、出題範囲もかなり広いので、
常々何かしらの科目には触れて、ひたすら忘却との戦いという感じです😭
毎年法改正があるので、長期で勉強計画する際はその点が注意かもですね🙇♀️
たしか、クレアールという予備校さんは、
3年ではないですが2年コースがあった気がします!
合格すれば受験料や一部講座料金の返金等もあったはずです!
もしよければ調べてみてください☺️
また、社労士24利用者の方の合格体験記なども公開されているので、
働きながら、育児をしながら試験に合格された方がどんなふうに勉強時間を確保していたか等、
とても参考になることが多かったです!
勉強中のモチベーション維持にもなっていました🙇♀️
講義のサンプル動画などもYouTubeや各予備校のHPにあがっていたりするので、
担当講師との相性もあると思いますし、一旦みてみることをおすすめします☺️
あと、(長々とすみません。笑)
隙間時間にアプリの「秒トレ」使ってました!
こちらは、一度課金すれば、翌年度以降もアップデートして無課金で使えます!
コスパ最強の隙間時間勉強アイテムだと思います!☺️
ちょっとした信号待ちや、子供の病院の待ち時間などで
ぱぱっと進めていけるので、よかったです!
-
はじめてのママリ🔰
隙間時間の使い方が上手すぎて、色々活用の仕方も上手いですし、それを習慣化して落ち着かないくらいまで自分のルーティンにしてるのが尊敬しかありません。読んでいて、よく勉強法を理解されていて、子育てしながらの学習を無理なく続けられる術を持っているなと感じました。素晴らしすぎます👏
私に真似ができるのか不安です…
私は労務経験5年以上ありますが、とにかく記憶力が悪いです。
基本的なことは覚えていますが、法改正の度に覚えられず調べてました。それもあって記憶力勝負の社労士は断念してましたが、子供が2人生まれて、年収アップしたいのもあり、上の子が小学校上がる前に取ること(年収アップ)を目標としています。聞いていて、ママリさんのようなストイックさもなければ、そんな時間の使い方も器用ではありません…
寝かしつけも遊びながらも車中も料理も耳は空いてても絶対集中できる気がしません😭というのも、携帯いじってる時に話しかけられると、自分が話してる内容を打ってしまうくらい不器用なんです…
1度全部の通信講座のサンプル動画やYouTube確認してみます!
ママリさんはその中でも社労士24を選ばれたのは、やっぱり隙間時間に使えることと、最短かつ内容が圧縮されてることが決め手でしたか?
秒トレ入れてみます!そういった情報めちゃくちゃ有難いです🙏✨️
頭に入れた知識を上手く使えるかとは、具体的に記憶通りの出題ではなく言葉のあやがあるような感じですか?💦今年の試験は過去問(今まで)とはまた出題の仕方(言い回しパターン)も違いましたか?
あと勉強でアドバイスありますか?例えば過去問をひたすら解くべきなど。毎日少しでもやる事が大事なのはママリさんの文章みてよく理解しました🥺💦他にあれば教えてください🙏
勉強嫌いとは思えないほど、しっかり時間みつけて続けられてる秘訣が知りたいです🥺趣味がなかったのも大きいのでしょうか?
多趣味(映画やドラマ大好き)なのでそれも厄介だと感じてます💦- 9月18日
-
はじめてのママリ
労務経験おありなんですね!
年金2科目以外初めましてだったわたしより、断然有利だと思います!
聞き流しの耳勉はその時間で頭に叩き込む、というより、
試験勉強のハードルを下げるためのものという感じでした☺️!
わたしは視覚優位なので(chat GPTでどんな勉強法が合ってるか診断しました!)、
聞き流すより目で図やアニメーションを見て講義を聞いた方が頭に入るタイプでしたよ!
一回動画を見ただけで全てが頭に入る人はいないので、とにかく反復だと思います!
社労士24は、テンポ良くスライドと講師の声が流れてくるので、
ラジオ感覚でも聞ける感じでとても良かったです!
通常の講義における講師の「あー」「えー」みたいなのが一切ないので、
耳触りもすごく良くて、倍速で何度も見返してました!😆
社労士24には問題集(過去問中心にオリジナル問題も掲載)もついてくるのですが、
今年の本試験では、その問題集で解いてきた雰囲気の問題ではなかったように感じます💦
わたしが得意としていた一瞬で正誤判断可能な数字要件の引っ掛けなどはほぼ出題されず、
「基礎知識」から派生した細かい実務に関することなどが出題され、
このあたりはちんぷんかんぷんでした😅
ですが、そういう難問を取りに行くのではなく、
基礎知識とその応用で他の受験生が取れる問題は絶対落とさないための学習が必要だなと痛感しました💦
それが俗にいう「基礎固め」なんだと思います😭
社労士24はその基礎部分だけがギュッと濃縮されている感じなので、
たまに口コミで社労士24だけだと足りないという人がちらほらいるのはその辺りに絡んでいるのかなと…。
わたしはあれこれ手を広げすぎると確実にキャパオーバーすると思ったので、
ひたすら基礎の社労士24を回すことだけを徹底しましたが😢
過去問は、当然同じ問題は出ないので、
「こういう引っ掛け方で出るんだな」
「こういう知識の使い方ができないとダメなんだな」ということを知るには重要でした!
勉強のアドバイスというほどでもないですが、
とにかく早い段階で全科目1周、わからなくてもまず1周、
細かいことは気にせずにとにかく全体の雰囲気を掴んで、
そこからはひたすらインプットとアウトプットを繰り返すことですかね…。
テキストも、勉強開始時は全く意味不明でしたが、
後半になってくると全然解像度が違って、理解もめちゃくちゃ進みました!
ひたすら繰り返していくうちに、見えてくるものは絶対あると思います!
わたしも、子どもが2人になって、
もし今の会社を辞めても何か自分の名刺代わりになる資格が欲しいなと思い、
職場で年金に関わっていたこともあって社労士を目指しました。
社会人になってたから、何か一つのことに対して一生懸命頑張るってことをしてこなかったので、
何か自信になることを成し遂げたい!と思って講座を申し込みました!
心が折れそうになった時は、資格取得を決意した時のことを思い出したり、
取得後のことを想像したりして気持ちを保っていました!
わたしの場合、趣味がなかったからこそ息抜き方法があまりなくてしんどい部分もありました😢
なので、映画やドラマなど、勉強の息抜きになると思うので素敵なことだと思いますよ!
起きてる時間ずっと勉強するわけにもいかないですし☺️
そういうメリハリが、長期的に勉強するための集中力に繋がっていくと思います!- 9月18日
-
はじめてのママリ
読み返したらめちゃくちゃ長文になってました💦
すみません🙇♀️
あと2週間で合否が出るのですが毎日ヒヤヒヤで、
周りに社労士試験の話をする相手もいないのでつい…。
適当に読み流してください🫣- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
長文で詳細をありがとうございます😭大変有難いです🙇♀️私の周りにもいなくて、聞ける方がいないので助かります😭🙏
労務経験ありますし現在も就いてますが、本当に勉強苦手で記憶力がないんです😢聞き流しより私も目で覚えるタイプです💦と言うより図や形として表現されないと理解できなくて覚えられません💦
動画は大体ひとつのものに対して何回見直しましたか?そもそもひとつどのくらいの時間なんですか?
ママリさんは仕事は時短社員ですか?仕事後は家事育児になりますよね?💦やっぱりまとまった時間は寝かしつけ後になりますか?私はやっと今から自分時間となるので、22時過ぎから学習時間に充てるとして、1日1,2時間しか取れないのも不安です。始めるからにはもう少し時間ほしいですが、やっぱり隙間時間をうまく活用していくしかないですよね💦
耳障りないのは大事ですね😂講師の癖って気になって頭に入らなかったりしますよね💦
正誤判断の引っ掛けめちゃくちゃ苦手です😨言葉のあやと言いますか、どの資格試験でもありますよね💦
でもそれがなくなってる傾向あるのですね!実務に関してなら仕事しているので助かりますが😂労務経験がそこに活きることを願います🙏💦
なるほど…濃縮されてるが故に理解不足に繋がる可能性もあるのですね💦細かく知識を叩き込むよりは、必要最低限の知識の方がいいのでしょうかね🤔私の脳みそ(記憶)のキャパは全然ないので、聞いてる限り社労士24は私にも合いそうです✨️
勉強法参考になります🥺ざっと先に目を通して後から理解を深めていく方がいいのですね!
年金の仕事しか関わりなくて社労士の資格試験に挑むの偉いです😭✨️私なんてずっと務めていたのにとる気なかったんです💦子なしの時期にやっておけばとめちゃくちゃ後悔です💦💦独身~産休中なんて無限に時間あったのに😭
やっぱり子供ができると今のままではダメだって、何か生きる活力のようなパワーがみなぎるのですかね😂
趣味が息抜きになるってプラスな考え方でありがとうございます🥹
結構没頭しちゃうタイプなので、適度にして、メリハリつけた学習を続けられたらと思います😣
あと2週間ドキドキしますね😭
合否まで長いのもモヤりそうです💦
合格してたらここに報告来てくださいね😆祝福したいです🥂✨️- 9月18日
-
はじめてのママリ
今日も1日お疲れ様です!
試験前は、今まさにこの時間を勉強に充てていました😅
わたしの勤務形態はフルタイムです!
うちの子は20時半ー21時には寝てくれるので、
そこから約2時間〜3時間、
毎朝30分〜1時間早起きして身支度を済ませ勉強したりしてました🙇♀️
あとはお昼休憩の時間で秒トレ解いたり、大原の問題集解いたり…。
10科目中、一番長い講義で1科目3時間40分程だった気がします!
1科目の中でもレクチャー動画が細かく分かれているので、
その細かいレクチャー動画1本あたり10分〜15分前後でした!
1科目3時間でも、慣れてきたら2倍速でも聞き取れるので一周するのに1時間半で済むのはとても助かりました🙇♀️
動画講義は10回転はしたと思います💭
全科目を24時間程度で回せるから社労士24という名前のようです👀!
過去問は全てネットからも見れますし、
過去問ランドというサイトは無料で使えて、解答の解説もついてるので、
そちらで雰囲気掴んでみてもいいかもです☺️
今年の試験問題も既に掲載されてました!
YouTubeで各予備校さんの試験講評も見れるので、
そういったものも学習のヒントになるかもしれません💡
ありがとうございます😢
1点に泣くことになる可能性もありそうで毎日落ち着きませんが、
ひとまず合格発表を待ちます😢- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムでその勉強時間の確保って凄すぎます😭もう尊敬しかありません😭😭私は寝かしつけとともに寝落ちの毎日です😭💦
気づけばアラームと共に起きて朝を迎えてます⏰笑
しかも翌朝もやるなんて、ママリさんショートスリーパーですか🥺全然寝てないじゃないですか🥺
聞けば聞くほど、ここまで時間取れなさそうな私には無理な気がしてきました笑
3時間40分は映画より長いですね😂いやー、私にその集中力あるかなー😭😭過去問ネットから見れるんですね!!調べてみます👀
過去問ランド!本当にそういった情報助かります🙏🙇♀️
ママリさんが受かってますよう私も祈ります🥹🙏そしてきっと受かってます🥺✨️- 9月19日
-
はじめてのママリ
ご無沙汰です👶!
本日発表があり、無事合格できました🌸
ママリさんも、頑張ってください!🥰- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
おめでとうございますー😍😍😍🎉🎉🎉
さすがです!!今後ちょいちょいなにかあったらここに相談きていいですか🤣今他の資格試験も控えてるので多分本格的に受けるのは再来年だと思いますが、聞きたいことあったら頼らせてください😭🙏- 10月1日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!🥰
本当に、一安心です…。
他資格にも挑戦されているんですね!
育児や仕事もありながら、様々な試験に挑戦する姿勢、尊敬します!
たいしたお答えはできないかもしれませんが、わたしなんかでよければ、いつでもお話ししてください☺️
応援しています!📣💕- 10月1日
はじめてのママリ🔰
あります。