※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
妊活

不妊治療の医療費を確定申告するべきか、扶養内での影響について教えてください。

今、不妊治療をしながら、夫の扶養内で仕事をしています。
その場合、不妊治療の医療費って確定申告したほうがいいのですか?🥹
扶養内なので、してもほぼ返ってこないのでしょうか?仕組みがよくわからず、、

コメント

いちご

家族で合わせられるので、旦那さんで確定申告したら良いですよ😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    夫が自営業でなくても、確定申告ってできるのですか??🥲

    • 17時間前
  • いちご

    いちご

    もちろんです!うちは会社員ですが、年末調整をした上で、確定申告してますよ〜⭐️今はマイナンバーあれば簡単にできます✨YouTubeで解説してくれる人とかいるので検索すると良いです〜💡

    • 6時間前
  • いちご

    いちご

    もしふるさと納税でワンストップ申請していたら、確定申告の時にその申請は消えちゃうので、確定申告でも改めてふるさと納税の申告が必要な点、ご注意ください⚠️

    • 6時間前
deleted user

旦那さんの収入がいくらなのか、不妊治療(保険分のみ)でいくらかかっているのかによって戻る額変わりますが、やらんよりはやった方がいいと思います!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなのですね🥹お聞きしてよかったです!

    • 17時間前
3人目のママリ🔰

旦那さんの医療費控除の確定申告したほうがいいかと!
目安だと何年か前30万くらい医療費控除申請して約1〜2万還付金あり住民税も少し安くなりました!
昨年は98万で、源泉徴収税額0円なので還付金はないですが住民税が旦那は月6000円くらいでかなり減税されてます😂

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そんなに違うんですね💦
    やらなきゃ損ですね!ありがとうございます😭

    • 17時間前
つむぎママリ🔰

3年ほど前から、不妊治療していて、今年出産して、最近になって、医療費が確定申告で返金される仕組みを知りました。
保険会社の担当の方は、絶対に確定申告したほうがいいと。
家族分まとめての金額になるので。
計算式で言うと
(支払った医療費)−(給付金、保険金など)−10万円か所得総額の5%のどちらか少ない方
だそうです。
最高限度額は200万です
計算してみてください。
私はしてませんが、母、義母曰く、数千円しか返ってこないので、面倒くさいからしてないとのこと。
でも、保険適応と言っても不妊治療は高額ですし、少しでも返してほしいですよね。
私は知らなかったのでやってませんが、今年は出産費用、妊娠中の病院通いもあるので、確定申告してみようと思います。
領収書は全て置いてます。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    詳しく教えていただき、ありがとうございます😭
    父は割と病院に行くことが多く、結構返ってきてると言ってたので、わたしもしてみようと思います!

    • 17時間前