
お子さんが保育園や幼稚園での嫌な出来事を教えてくれるか、またその際の対応について教えてください。
みなさんのお子さんは保育園や幼稚園で嫌なことがあった時に教えてくれますか?
今日お迎えに行った時に担任の先生に「最近、園でなにか嫌なことがあったとかおうちで言ってますか?」と聞かれました。詳しく聞いたところ、お友達との間でトラブルが増えているみたいです。
大きなことではないですが、年中になってから仲良くなったお友達と遊ぶ中で言い合い?が増えたとか。
息子は園でのことをあれこれ聞いても答えてくれないので、基本自分から教えてくれた時にのみ答えていました。少し前に行われた個人面談で特に問題なくお友達とも上手く関われていると言われたので、今日急に言われて驚きました。担任は息子の方から何かしたとか具体的なことは言っていませんでしたが、もしかしたら息子の方が嫌なことしてしまってるのかも?と思ってしまいます。
みなさんのお子さんは園の出来事やお友達とのことなど家で教えてくれますか?何か嫌なことされてしまった、またはしてしまった時、どのように対応してるか良ければ教えてください。
- まりる(4歳6ヶ月)

キノピオ🍄
話してくれます。
保育園では相手の名前は
もちろん言わないですし
ざっくりしか話をされないので
帰って聞いてみると
答えてくれます!
我が家はされた方、した方
両方あるのですが
された方⇩
なにしてされたのか
自分に原因はなかったのか。
した方⇩
相手の気持ちになってみて!
どんな気持ちになる?
って感じで対応してます!

はじめてのママリ🔰
最近4才の長男(年少)保育園であった嫌な事を夜寝る前に言ったりします!◯◯くんにブロックで作った物壊されたのが嫌だった…とか、まぁ子ども同士なら致し方ないような内容だったりします。
共感して、やめてってお口で言ったり、言えなくても先生に伝えたらどうにかしてくれるよって話してます!

はじめてのママリ
上の子は年中くらいの頃からお友達に〇〇って言われたとか、先生に怒られたとか言います!

メル
言ってくれる時もあれば、言わない時もあるし、その日の出来事じゃなくてふと思い出したタイミングで話だしてビックリする時もあります。
本人が本人なりに納得して受け止めていることには掘り返して私がウダウダ言わないようにはしています。(お友達からごめんねしてもらった後の話とかなら、娘の気持ちを共感して聞く程度で深掘りはしません)
納得いってないような感じなら、「どうしたかったのか」を聞き出して、次はこうしてみたら?こう言ってみたら?とアドバイスしたりします(●'w'●)
コメント