※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
ココロ・悩み

幼稚園に入園した息子が不安を感じており、食事も摂れずにいます。先生の対応について疑問があり、他の子どもたちの慣れ方を知りたいです。どうすれば良いでしょうか。

満3で幼稚園に入園しました。

それまで自宅保育をしていました。

元々お友達と遊ぶのが苦手だったり、慎重派な性格のため、物事に積極的に取り組むのも苦手なようです。

少食なため、幼稚園での食事も摂れず帰ってきます。


まだ今月から入園なのですが、
寝る前に泣きながら「もう幼稚園行きたくない。おうちがいい。お友達がいるからいやだ。幼稚園で遊ばない。水筒だけ飲めればいい。」と言ってきます。

つらそうに訴えるので、心が痛くて、、。


先生は息子が嫌だと言えばそれ以上は声掛けしないようです。

無理強いしないのは大切ですが、誘い方を少しかえてみて欲しかったなぁ、とも思います。

決して無意欲無関心な息子ではないです。
天邪鬼なので本心と反対なことばかり言いますが、、。


まだ入って数週間なのでわかりませんが、
だんだん慣れていくものなのでしょうか?


このまま息子のやりたくない、に寄り添っていたら、幼稚園で何もできず、楽しめず終わってしまうのではないかと。

みなさんのお子さんはどうでしたか?
自分の力で慣れていきましたか?
それとも先生の関わりが上手でしたか?

コメント

🍀

うちも満3で今年5月から幼稚園に通っています。
大勢のお友達と遊ぶの苦手で、1人か少人数で静かに遊ぶのが好きなタイプです。慎重派なところも似ています!

うちも最初の2ヶ月くらいは朝泣いて嫌がりなかなか慣れずでした💦
同じく先生からの声掛けも嫌がっていたそうで、無理強いはしないで様子見されてましたね。
娘的にはその声掛けが嫌だったみたいで家でも「ドキドキして泣きたくなる…」と当時言っていました。
なのでもしかしたら自分のペースを守りたいのかなと。先生達もプロなので、その辺の駆け引きはやってくれていると思いますよ😊

多分、うちの子もなんですが、かなり周りの様子を見て、じっくり環境に慣れていくタイプなんじゃないかなと思います😅
1人でも気の合うお友達や、好きな工作タイムなど見つかればそこからグッと慣れると思います✨