※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min
住まい

 ご近所付き合いに悩んでいます。前提があるので長いです。 去年夫と…

 ご近所付き合いに悩んでいます。。前提があるので長いです。

 去年夫と一歳の息子と新築戸建てに引っ越して来て、計7軒に引っ越しのご挨拶に行きました。いずれも割と新しいお家で見るからに子育て世代です。またそのうち3軒はうちと同じタイプの建売で、皆息子と同世代の女の子がいる世代でうちより1年前に引っ越して来ました。うちだけ一年遅れで建ったのです。

 しかし共有道路挟んで隣(回覧板順では4軒先)のお宅には挨拶に行きませんでした。理由は用意していた挨拶の品が切れてしまったのと、本当〜に失礼ですが、古いお家で、表札も薄れて読みにくく、他のお宅と違ってその時は人気を感じなかったからです。

 ところが(引越し後はバタバタしていたという事もあり)、数ヶ月経ってから70〜80代の女性が一人暮らしされている事がわかりました。そして思ったより活発で、他のご近所さんや通行人にも話しかけて立ち話しているのです。まずいな〜と思いつつ、今更引越しの挨拶に行くのは気まずくなってしまい半年くらい経った頃、うちの前に私と息子でいたところをたまたま前を通られた時に初めて挨拶しました。
 するとその場で15分くらい、めちゃくちゃ怒られました。「一年前に越して来た他の3世帯はみ〜んな挨拶に来たわよ、子供もいるのに都会ならともかく挨拶にも来ないなんてあんたとこだけよ。うちが一番古い家なんだから長年住んでいると一目でわかるじゃない!私はこの辺の事何でも知ってるし友達も沢山いるんだから!」と。しかも近所の人たちに、うちが挨拶に来たかどうか確かめて回っていたそうです。
 私はひたすら説教を聞き続け、何度も失礼しましたと謝りました。それで最後には「あんたらは出遅れたけどまあ仲良くしようや」と言われ終わりました。

 ところが実際は全く仲良くしてもらっていません。他の3世帯には自分から話しかけてたりして子供も可愛がっているようです。せめて挨拶をしなければと思うのですが、すごく敏感(?)で、私が家から出たり車で外から帰ってくる事に気づくとあからさまに背を向けたり、家に入ってしまったりと挨拶をするチャンスさえ与えない感じです。そんな感じですが私が車で出て行った後、こっちを見ているのがバックミラー越しで見えました。。プライドを傷つけたようでかなり根に持っているようです。

 そしてうちがおばあさんに挨拶に行かなかった事を知っているからか、またはうちの悪口を色々言いふらされているのか、ちゃんと挨拶に行った他のご近所さんの中にもうちに素っ気無い態度を取る方がいて辛いです。

 このおばあさん声が大きいので、家にいても誰かと立ち話している声が聞こえてストレスです。前述の通り会っても挨拶できないので、外に出るにもいたら嫌だなと気構えてしまうし、帰って来る時も外に出ていたら嫌だなと思い閉じこもり気味です。せっかく住みかった地域に家を買ったのにご近所の事で心休まらないです。息子に対してもご近所付き合いを失敗した事で申し訳ない気持ちで一杯です。あの時挨拶に行けば良かったと毎日後悔しています。

 皆さんがこの状況ならどうしますか?今の所引っ越しは考えていません。

コメント

nathuu

ご近所付き合い大変ですよね、、
そんなにあからさまに避けなくてもいいですよね🤣
私だったら積極的にお裾分けにいったりします、!
物をあげれば機嫌が治るかも?です、
もし勇気がなければご主人と子供だけでもいいと思います!

菊草

そほばばぁはいずれ死にます。
ほっときましょう!

菊草

そのばばぁの間違いです💦

月見大福

気まずい程度で害がないなら放っておけばいいと思いますよ!
みんな仲良くなんて現実的に無理だし、そんなめんどくさい人の事で悩んでるより放っておいて、家族で楽しい思い出作る方が建設的だと思います🙌

なな

役員や、地域の清掃など他の人がやりたくないことに率先してどんどんやりましょう。

それをしたうえで、
こどもとでかけるときは、わかりやすくこどもに向き合っている、スマホをみない。かばんにしまっておいて、古い童謡、季節の歌などを歌いながらお散歩したりすると、その様子をみて
ちゃんとした母なんだと思ってくれます。
外遊びをたくさんして、少々の雨の日は傘をさす練習、レインコート長靴をはいて周りをみながら歩くことの練習になります。雨の日には雨の歌をうたいながら、など昔の人がしていたこたをするとホッコリしてくれると思います。

またその方の庭先に咲く花や、木々を褒める、素敵なお花ですがなんというお花ですか?
庭に木々を植えたいのですがおすすめなどありますか?などきくと気分良くなられるとおもいます。

まずは地域の面倒事に率先してでることですね。

力仕事の時は、夫がいなくても小さな子がいてもでます!
というと、夫が仕事、こどもが小さいなどの理由で断る子育て世帯の中で、感じの良いかただと思ってもらえます。

ままり

仲良くしましょ!って言ったのにそれでも家に挨拶に来ない!って思ってるのかもしれなくないですか?
めんどくさいけど一度旦那さんと挨拶言ってみてはどうでしょう?
何が好きか分からなくてつまらないものですが~って。
それでも言われたらやれることはやったと思うし無視しかないですね😥

うちは賃貸マンションですが、隣の70代の夫婦は会釈さえしてくれないしら会っても目も合わさずガン無視なのに苦情は言ってきます💦

ママリ

数年待てばちーんです😇放っておきますわたしなら笑笑

ママママ

私もお裾分け作戦しますかね。
ピンポンして「これたくさん頂いたので良かったら〜」みたいな。

あと、背を向けられたくらいなら声は聞こえると思うので、minさんから大きな声で挨拶しましょう。

そのおばあさん単純な方だと思うし、自分のことを好きな人のことは自分も好き。って感じに思えました。

なのでまずはminさんから仲良くしたい!という気持ちを見せた方がいいと思います。

それを続けても素っ気なくされるなら、もうほっときましょう。

仲良くなれたらいいですね(*^^*)
気まずいかもしれませんが、頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

うちは隣のお婆さんが似たような感じです。
引越した翌日に粗品を持って挨拶に行き、「街の雰囲気も良くて、これからの暮らしが楽しみです」というようなことを言うと、いきなり「どうかしらね。今に分かるわよ。」と言われて「??」と思いながら帰宅したのですが…
すぐに色んな嫌がらせが始まり。庭のフェンス越しに「昔はこの辺りはもっと品の良い人達しか住めなかったのに、落ちたものね。」と聞こえるように言ってきたり、自治会やらないなんて一言も言ってないのに「住むだけ住んで何もやらないつもりなんですって。」とご近所に大きな声で話していたり。
私はとにかく家にいる時間を減らすために仕事を始めました。また、こちらが何をしても気に入らないようなので、もう好かれようとか仲良くしようと思うのはやめて、顔を合わせてしまったら大きめの声で挨拶だけしてさっと離れるようにしています。
あとは他のご近所さん達とはよい関係を作りたいので早めに自治会の役員をしました。

いぬず

仲良くなりたいならお土産とか持って行きますが、正直隣でもないし嫌がらせされるとかでもないなら、面倒なのでほっときます。
近所の人なんて所詮近所の人というか、直接攻撃してこないならどっちでもいいかなあ〜と思ってます。

そのうち高齢者ならどこか行くでしょうからそんなに気に病まなくていいと思いますよ!自分で私が1番長いのよ!って言ってくるババア気持ち悪いですね…