※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳になったばかりの娘が、言葉の発達がゆっくりめだからか、苛立ちを感…

3歳になったばかりの娘が、言葉の発達がゆっくりめだからか、苛立ちを感じた際私を叩くことで解消しようとします。
夫や他の大人は叩きません。
現在自宅保育で月2回プレ幼稚園に通っていますが、そこでもまだ緊張しているのかお友達を叩いたりはないです。
これまで噛みつきなどもなかったし、私だけを叩くということは信頼されている証だと思って、「やめてね、ママも痛いんだよ、悲しいよ」と諭す方向で対応してきましたが、一向にやめません。
叩いて痛みをわからせるなどはあまりやりたくないですが、そうせざるを得ないのでしょうか……。
効果的な対応例などありましたらご教授ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉は普通の感じでしたが。3歳は二人とも私のことはよく叩いてました。下の子甘えん坊だったので2歳とか3歳のイヤイヤ期の時はギャーってなると私を叩いてきたり物を投げてみたりとありましたのでとりあえず逃げる、落ち着いたら論すって感じで。。
下の子は4歳4カ月すぎたあたりからかなり自然に減っていって、5歳でも眠い時とかなることはありますが。年齢相当の反応かなと思うので。
あとはやっぱり言葉でギャーギャーわめけるようになって、4歳すぎてきたりすると落ち着いてきたりするんですが。言葉でうまく表現できないから余計にってのも一部あると思うので。
声かけして代弁して、お子さんの言葉がだんだん増えて行ってくれるといいですよね。

まろん

「まだ遊びたかったよね」
「これがイヤだったんだよね」
「◯◯って言ってみようか?」
代弁化したり共感したりしていました🙂