
小1女の子の行き渋り 長文です。0歳から保育園通っており、ずっと母…
小1女の子の行き渋り 長文です。
0歳から保育園通っており、ずっと母子分離不安による行き渋りがありました。
原因は多分、産後クライシスによる夫婦関係の悪化の悪影響だと思います。
様々なことが重なりこじれにこじれて浮気疑惑なども相まって
子が年少〜年中の2年間が最悪で、
旦那と私は一言も口をききませんでした。
子どもの不安感が増し精神的な不安定さに私が危機感を覚えたため、旦那に対して諦め、最近は普通に話す程度までに夫婦関係を修復しました。
年長の1年間はかなり安定して過ごせた様子で
行き渋りもなくなりました。
しかし小学生になり、
少人数でみんな優しい子ばかりのあたたかな園から
いろんな子がいるマンモス公立小に進学すると
また行き渋りが再発しました。
何もしていないのに自分の気分でアホ!と言って叩いてくる子、なにかにつけて嫌なことをちょこちょこ言ってくる子‥
元々デリケートなタイプの娘はとても疲れるようです。
アホ!と言って叩いてくる子については
先生に相談したところ、
その場面を見るたびにしっかり注意してくださってほぼ解決しました。
しかし今度はいちいち突っかかってくる男の子が近くの席になり、娘は言い返してはいますが、いちいち言い返すのが面倒くさいし疲れる、しんどいと言っています。
前もちょっかい出してくる男の子はいましたが、
それはお互いじゃれあっているだけで楽しいwと言っていましたが、
今度の子はその子が落とした消しゴムを拾えよ!など、いろいろ頻繁に言ってくるようで嫌がっています。
娘は「は?自分で拾え」と言い返してはいるようですが、
保育園幼稚園にはそんな乱暴な子がいなかったのでかなり疲れています‥。
なお、今はまだイジメられているという段階ではありません。
本人曰く
・なんで行きたくないのか自分でもはっきりわからない
・嫌なこと言ってくるクラスメイトがいて(今は1人)、言い返すのは言い返すけど、嫌われたくはないからいろいろ考えて発言するのが疲れる
・勉強がつまらない、面倒臭い
1学期や夏休み前半の学童はなんとか行っていましたが、
夏休み半ば頃から慢性的な腹痛や息苦しさ、発熱など
体調不良をおこすようになりました。
持ち家を買っていて旦那50代なので
引っ越しなどは難しいです。
また、ダブルローンで私もローンと生活費を担っているので仕事を辞めることもできません。
今は一時的に私が在宅ワークさせてもらい
なんとか対応していますが、
元々全員出社が基本の会社なのでいつまでも続けることは難しいと思います‥。
私自身は中学のときに明確なイジメに遭い登校拒否していた時期はありましたが、
明確なイジメではなくて
実際にご自身が学校嫌いだった方、
お子さんが同じ感じで行き渋りあった、または行き渋っている方、
どうしましたか?
- ままり

ママリ
小学校で行き渋りの子や不登校だけを別室で指導したことのある教員です。
お子さんの行き渋りや学校でいろいろ我慢していないか、等とても心配ですよね。
行き渋りや不登校にはそれぞれいろいろな背景や理由があると思います。
専門の先生ともたくさんケース会議しました。
質問に対する答えではないですが、専門の先生がよくおっしゃってたことを一部お伝えします。もう十分にいろいろされてると思いますが、何かの参考になればと思います。
①行けない理由をこちらから聞かない
→他責思考になる。あれがいやこれが嫌、、で、結局、その嫌を全部取り除いて、学校に行かなくなっても引きこもっていても、何かしら思い当たる理由をつける。
→でも、中にはほんとうにそれが理由ということもあるので、話してきた時は傾聴し、親身になって聞く。
②どうしたら登校できるか聞く。
なるべくぼんやり聞くのではなく、
午前中行くか、一日行くかなど
選択肢を出す場合は、こちらから提示。決定権は渡すが主導権は渡さない。
③感情の整理が苦手な子や頑張り過ぎて疲れる子が多いので、
今日は何の勉強した??
など、答えやすい事実から問い、
その時どう思った?
と、感情を自覚させるトレーニングは大変有効。質問することによって、今日一日を振り返り自覚できる。
一瞬嫌なことがあったせいで、今日はもう最悪の日!と言う子どもはとても多いが
実は質問して聞いていると
好きな給食がでた!とか、友だちと鬼ごっこで楽しかったとか、たくさん出てくる。
今日嫌なこと1つ、楽しい嬉しいが3つ、と言うことは今日は、まあまあの日だったのかな?
などと言うと、
そうかも!と子どもが言うこともあります。
子どもの思考の癖や未熟さ、物事を多面的に見ることなどは、まだまだこれからの時期なので、やりとりの中で育てていくことが重要!だとSSWやSCなどの専門的な方はよくおっしゃいます。
小1なら、まだまだこれからです(^^)
出口が見えず、毎日大変かと思います。
何か力になれたらと思い、書きました。
質問に沿わず申し訳ないですが、娘さんのこれからを応援しています。

はじめてのママリ🔰
子供の発達について勉強している者です。
ままりさんもお子さんのためを思ってたくさん努力されているのに、お子さんの悩みが増えている状況、辛いですね。
結論から言うと、「ままりさんが心軽やかに幸せな姿でいる」ことが一番の解決策です。
子供は「ママを幸せにしたい」という願いが強いです。
自分のしたいことよりも、ママを幸せにする行動を優先することさえあります。
旦那様とは「普通には」話す、とのことですが、家庭では心から楽しく、リラックスできる時間を過ごせていますか?
①お子さんの不安感が増す理由
ままりさんの不安やストレスを敏感に感じ取っているから
②学校に行きたくない根本原因
生活の中でネガティブな感情を多く浴びることでエネルギーが下がっていて、少しのことにも立ち向かえない状態まで弱っている
だと思います。
ただ、せっかくままりさんが一生懸命努力していても
「しぶしぶ」「いやいや」「こうしなきゃ」での行動は、改善しても少しだけであるどころか、我慢が蓄積していつか爆発します。
「〜したいからする」という気持ちで行動すると、自然と軽やかにできるようになります。
「〜したいから」の理由づけをポジティブに考えてみてください。
例えば
「旦那と仲良くしなきゃ子どもが…」
を
「私の幸せを願ってくれる娘、ありがとう。こんな素晴らしい娘を一緒に今日まで育ててくれた旦那さん、ありがとう。
この人は娘にとって世界に1人しかいない大切なお父さん。娘が健やかに成長してくれて、たくさん笑顔を見せてくれたらうれしいから、私も彼を大切にしたい。」
にすると
同じことでも、全然マインドのエネルギーは上がります。
そんなことできないよ、と思う場合は、お疲れがかなり溜まっていると思いますので、1週間8時間睡眠を続けてみてください。
最初は難しいですが…
ままりさんの幸せを願っています。
ご参考になれば幸いです。
コメント