※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ami
ココロ・悩み

子供の発達についてです。今3歳9ヶ月(年少)の息子を育ててます。保育園…

子供の発達についてです。
今3歳9ヶ月(年少)の息子を育ててます。
保育園からいろいろお話をもらうことがあり皆さんの意見を聞きたいです。

先生のから言われる内容と家での様子は

①先生→一斉に指示を出した時にぽーっとしていて動けなかったり、違うことをしていたりする。
先生が個別で声をかけると理解は出来ているようでワンテンポ遅いですが、彼のペースで進めているそうです。
①家→ お家は集団行動ではないので分からない部分もありますが、マイペースではあります。トイレもゆっくりお着替えもゆっくりで、出来ないことがあると何でもママ!ママ!と甘えっ子です。私としては保育園からいろいろ言われるので自分で出来るようになってほしいのですが、ママやって!が強くあまり自分で積極的にやろうとはしてくれません。
下の子が小さいので私がやってあげてる姿を見てるので余計かもしれませんが。。

②先生→お友達と遊ぶと言うよりは1人で遊ぶか保育士との関わりがほとんど
②家→ 従兄弟や友達の子供など自分と波長の合う子とは楽しく遊んでいるイメージですが、保育園のような大人数でいる場をあまり見る機会がないので分かりらない部分もあります。家族だけだとママ遊ぼ!や弟に遊ぼ!とは言いますが、同じ空間には居て欲しいけど自分の世界で1人で没頭したいという感じです。

③先生→部屋遊びだと遊びたい遊びが見つけられずふらふらしていたり廊下に行ってしまう
③家→キッズパークやこども館のようなところに遊びに行くと自分でやりたい遊びを見つけて遊んでいます。
ただ滑り台などのような並べば順番が来るような遊びは他のお友達が居ても入って行きますが、個々で遊ぶような『一緒に遊ぼ!貸して!入れて!』などと言って入らないといけないようなものは先に使っている子がいると空いているものの中からやりたいものを見つける感じです。従兄弟や弟など気を遣わない相手だと取り合いをします。(私も友達の輪に自分から入っていくのとても苦手なので似てる感じもします)

④先生→ご飯の時の集中力がなく途中から手が止まり先生が声をかけたり口に運んだりしている
④家→これに関してはお家でも同じ感じです!
最初は食べるけどすぐに手が止まり進みません。かなりご飯に時間がかかり、時間で区切ってという方法も考えましたが、過去に2度ほど食事量が少なかったのか低血糖になり病院で点滴をしてもらったこともあるため怖くて、最終的には私が口に運んでいます。
ただ園に入園したばっかりの頃は席を立ってちょろちょろすることも多かったですが、最近は最後まで席に座ってることが出来るようになってきたのでそれだけでも成長だなと思っています。

⑤先生→トイレに行くときもお友達がたくさんいると入って行こうとせず、みんながいなくなってから入る。トイレも全部終わるまでに15分ほどかかる。
⑤家→保育園で誰とトイレに行くの?と聞くと前は『先生!』と答えてたのが最近は『お友達!』というので、行けるようになってきたのかな?と思ってますが、普段の生活を見ててもですが、人がたくさん居たり並んだりしてると、空くのを様子見て並ぶ子が居なくなったら入っていく感じがするのでそんな感じなのかな?と思ってます。家でもトイレも本人のペースに任せると時間はかかりますが、『パンツ履いてね〜!手洗ってね〜』など声をかけて促してあげると割とスムーズに終わったりします。

⑥先生→鼻水を垂らしていてもそのまま遊んでいて自分で拭いたり、保育士に伝えたりしない
⑥家→家でも何かに集中してるときなどは垂らしっぱなしなことはありますが、自分で拭いてゴミ箱に捨ててくれることもあるし、ママ拭いて!と言ってくることもあります。

⑦先生→話をしているときにあまり目が合わなく他の方向を見ているので会話があまり頭に入ってない感じがする
⑦家→確かに目が合わないこともあります。
こっちが真剣な話をする時や、注意するときなどは合わないことも多いです。
楽しく遊んでる時や自分が伝えたいことがあるときは目が合う気がしてます。

正直手を貸すことは他の子より多いと言われてます。
息子のクラスは20人中13人が持ち上がりの子で年少から保育園に入園した子は息子を入れて7人だそうで、そういうのも少しは関係あるかな?とか思ったりもしてますが、先生と会話をするたびに出来てないことばかり指摘されて正直私も自信がなくなってきてます。

家では元気いっぱいで会話も意思疎通も出来て、よく見ているなよく聞いているなと思います。
家では自我も大爆発ですが、保育園では大人しいようで、お友達と使いたいおもちゃが重なると諦めて譲るタイプだそうです。
家では弟や従兄弟とは取り合って喧嘩してます。
確かに家でもマイペースな子ではあります。
マイペースな性格なのか知的な部分に何かあるのか、先生の言葉を聞くたびに毎日悩んでいます。

あと先生から指摘はされてないですが、個人的に個人差があるものなのか気になるのは

絵やぬりえやパズルにもあまり興味がなく、教室の絵を見るとみんな上手に顔を描いたり色を塗ったりしてますが、息子はぐちゃぐちゃっとした線でなんとなくこれが目かな?口かな?と言った感じです。絵やぬりえを家でやろうとしてもママ〇〇描いて!と言われて私が描いて終わってしまいます。。笑
個人差があるものなんですかね?

あと写真を撮る時も自分の視線の先にある他のものに興味津々で全くではありませんがカメラをあまり見てくれません。ここ見て!ここ!とレンズを指差すと一瞬見てくれますが、すぐ自分の興味のあるものを見てしまいます。
これもよくあることですかね?

友達などに相談してもうちの子もお友達と遊びだしたのは年中ぐらいからだよー!とか小学校1年生のときで椅子に座ってられなくて入園式で1人だけ校庭に出て遊んでて心配したけど大丈夫だったよ!とか聞くので、まだ心配しなくていいのかな?と思ったり。。(友達の子もどちらも男の子です)


長い文を読んでいただきありがとうございました!
ASDやADHDなどの発達障害なのか知的障害があるのか、ただのマイペースちゃんなのか、良ければみなさんの意見も教えていただきたいです。

よろしくお願いします!

コメント

ママリ

家でみるお子さんと、園で先生がみるお子さんの様子が違うのはあるあるなので、
園でのお子さんはそうなんだなぁって思っておけばいいと思いますよ。

他の子よりできないと思うと心配だしイヤでしょうけど、でも何でも人以上にできる子供が欲しかったのかと言われればそうではないでしょうから、、
今の園でのお子さんの様子は受け止めて、これから先、心配なことがあれば発達支援センター等に相談されたらいいと思います!

発達障害や知的障害に関してはこちらの質問だけでは何も言えないと思います💦😌
その可能性もあるし、そうではない可能性もあります。
心配でしょうけど、よっぽど心配なら、発達支援センターに相談された方がいいと思います。

うちの知的なしASDの息子。
3歳の頃当てはまったのは、絵を描くのが苦手(拒否反応あり)くらいですね。
…だからといって、お子さんに関しては何もわかりません💦

そんな息子も、中一の今、頼りがいのあるお兄ちゃんです。
あまり心配しすぎなくても、ちゃんと育ちますよ!

はじめてのママリ🔰

医者でもないですしこうですとは言えないですが
発達障害の息子をもつ母親としては間違いなく視覚優位なのは間違いなさそうですね
しっかりと指摘してくれる保育園なのでそのつど相談したり時期がきたら
他の所に繋がってもいいのかなも思います
うちの息子の場合は正解がしっかりしてないものは苦手でやはり絵は得意でないです

はじめてのママリ

4歳1ヶ月の娘がいますがとても似ています!
うちの子は診断は今のところなく療育には通っています。
ただ園から指摘と言うよりは上の子も通っていたので通ってる感じです。

基本ぼーっとしていてマイペースなタイプです。集団行動はできてますが支度など他に気になることがあると手が止まったりします。

一人で遊ぶことが好きで誰かと遊ぶのはあまり得意ではありません。もくもくとブロックをしたり人形遊びをすることが好きです。

たくさん並んでいると譲って違うもので遊んだり、いっせいにみんなが並び出すとゆっくり最後尾にならびます。

ご飯も他に気が逸れると手が止まり私が食べさせることもありますが園だと好きな物なら自分で食べています。

発達検査を受けたのですが目からの情報を理解する力は平均以上、耳からの情報だけの理解力は平均以下でした。
=視覚優位です

なので周りをみて真似をして同じように動いたりは出来るのですが、言葉での説明だけではすぐには理解できないことが多いです。

曖昧な質問などは理解できず答えられない事も多いですが知的は問題なかったです。

年少なのでまだ個性の範囲といえばそうとも言えると思います。
うちは社会性も低いので療育をはじめてからは自分の気持ちを親以外に伝えるのは上手くなってきた気がします。