
義弟夫婦との関係自分の心が狭すぎて、周りの人に話せないのでここで吐…
義弟夫婦との関係
自分の心が狭すぎて、周りの人に話せないのでここで吐き出させて下さい。
私と夫は、授かり婚で今6ヶ月の息子がいます。
義弟夫婦は、ほぼ私達と同じタイミングで結婚をし、数ヶ月後に立派な結婚式をし、新婚旅行にも行き、最近妊娠が分かったようです。義弟夫婦は両方とも華やかな職業で、財力も十分にあります。容姿も整っています。
もし、義弟夫婦の子供が男の子だったら、歳の近いいとこ同士はあらゆる場面で比べられるんじゃないか、と不安です。息子からしてみても、親を比べるんじゃないかと。劣等感に繋がったらどうしようかと。
うちは貧乏とまでは言いませんが、決して裕福なわけではないし、容姿も普通、仕事も普通。
もちろん息子のことは大好きですし、これからも愛情注いで育てていこうと思っています。
でもいつか物心ついたときに、あっちの家が良かったとか、思ってしまうんじゃないかと。義両親からも、もしかしたら比べられてしまうかもしれない。
そんなことを考えてしまって、妊娠報告を聞いてからずっと憂鬱です。
そもそも、私達夫婦は、義弟夫婦の結婚の際に、遠方の結婚式に低月齢の息子を連れてわざわざ出席し、ご祝儀を渡しているのに、私達の結婚出産の際には、あちらからはなにもありませんでした。なのに、また妊娠出産で、お祝いしなければいけないというのが腑に落ちません。旦那は、お兄ちゃんだから仕方ないと言っていて、兄弟仲が良く、弟のことが好きなので、あまり私の心の中のモヤモヤを話せずにいます。
私達夫婦も義弟夫婦も東京に住んでいて、義実家は遠方なので、義母からは、サポートしてあげてと言われていますが、息子の育児に関しては旦那と私で何とか頑張っていて、義弟夫婦は手伝いどころか一度も会いにきてすらいません。それなのに、なぜ、サポートしなければいけないのか。なんなら関わりたくないなとすら思ってしまいます。
せめてあっちの子が女の子だったらいいなと。
すごく勝手ですよね。
順風満帆なあちらに対する僻みなのですが、、
私自身歳の近いいとことなにかと比べられて育ったので、素直に祝福できずにいます。
だからどうするってことでもないので、ただの心の狭い愚痴です、、失礼しました、、
- みにら(生後6ヶ月)
コメント

ままり
子供にとって自分の親が1番なのでそこは気にすぎかなと思います。
あと出産で何もお祝い貰ってないならあげる必要1ミリもないと思います!

はじめてのママリ
ママリさんは、結婚式は挙げてないんですかね😂?
出産後には、何回会っているのでしょうか?それが分からないですが用意もしてなかった感じですか?
裕福だったり華やかだとしっかり用意している夫婦が多いと思います😂
本当に用意もしてなかったらこちらは渡さなくて良いと思いますよ。
サポートは長男だからだと思いますよ💦ちゃんとお兄ちゃんしないと!と、旦那様は思ってるんでしょうね😂😂
-
みにら
コメントありがとうございます
私たちは結婚式あげていません。妊娠が分かってからの結婚だったので入籍から引っ越しからとにかくバタバタで🥲
出産後は、義弟夫婦の結婚式のときのみです。そこに連れてって息子を合わせてますが、その後、うちに来たりとかはありません。
用意してる感じもないので、渡したくないですが、旦那は渡す気でいます。そんな余裕ないよぉ🥲と思いつつ、弟大好きなので、口には出せずにいます、、- 8時間前

ゆき
もやもやしてしまう気持ちは仕方ないことかと思います!
うちは義兄のとこの長男と長男が8ヶ月差、次男と義兄のとこの次男が8ヶ月差となる予定です。
家も近所です。
田舎なので学校も同じです😅
義母は悪気なく孫たちを比較します🥹
まーしょうがないよなあーと思いつつ、異性ならよかったのにーとか思ったりもするし、部活は同じのはやめてくれよ!とか思うし😂
救いなのはみんな学年が上手いことズレてくれたことです。笑
いまはまだモヤモヤは消えないかと思いますが、同じ東京とはいえそんな生活圏が被ってなければ気にすることないと思いますよ😌
-
みにら
コメントありがとうございます
学校も一緒はなにかと気になりそうですね😲
いとこが歳近いなんてよくあることですよね、、気にしすぎなのも分かってるのですが😭
あっちにはそんな気まったくないの分かってますが、結婚も出産も被せてくるなよと思ってしまって🥲- 5時間前

はじめてのママリ🔰
お金あってもなくても、親同士が仲良く、皆んなで楽しく暮らしてたら何も思わないですよ👀
私の両親も無職と学生の頃に私ができたみたいで、でき婚です。もちろんその当時もお金なかったですし、その後もお金は最低限しかないと聞かされて育ってきましたが、なにも嫌な思いをしたことはないです!なにより、お金なんかよりも他に価値のあるものを沢山教えてもらってきました☺️仲良いのが1番です。
なので、そこはあまり気にせず自分たちが楽しく過ごせるようにしていけばいいと思いますよ✨
結婚出産祝いなかったのであれば、こちらからもなしでいいと思いますよ〜
旦那さんがどうしてもというのであれば、もう旦那さんに任せておきましょう。義弟夫婦もサポートも絶対いらないので、最低限の関わりでいいと思います!
モヤモヤはしますけどね😭
-
みにら
コメントありがとうございます
そうですよね仲良いのが1番ですよね😢
気にしすぎだなと反省です
お祝いも旦那に任せようと思います
こちらから積極的にサポートとかは気持ち的に出来そうにないので、求められたら答えるぐらいで、関わっていこうと思います😢- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
仲良く、楽しく過ごしてるのが1番です☺️
子供本人はおそらくなにも思わないと思います!周りの声によってそう思ってしまうので、あまり気にせず🥺
それが1番やと思います👀
いい距離感が大切ですからね😢- 4時間前
みにら
コメントありがとうございます
気にしすぎですよね🥲
旦那はお祝い何が良いかなとか言って。は?って思った自分は心狭いなとさらに落ち込んでいました
ままり
他と比べても良いことないですよ!
どの家庭も自分の子が1番、自分の親が1番だと思います😊
いや全然狭くないです!
貰ってないのにあげるのおかしいってゆう話はされましたか?
みにら
そうですよね、少なくとも私達夫婦は息子が1番だと思って愛情いっぱい育てます☺️
またお祝いあげるの!?もらってないのに!?と冗談ぽくは話しました。おれお兄ちゃんやからなぁと言われてこれ以上は言っても仕方ないと話を辞めました🥲