
私は勉強が好きで、小学生の頃、親に言われなくても楽しく勉強をしてい…
私は勉強が好きで、小学生の頃、親に言われなくても楽しく勉強をしていました。成績もあまり努力しないでトップのほうでした。
でも主人は全く勉強をしてこなかったタイプで、明るくてリーダー的なタイプだったので、今では社長になり、そこそこ稼いで人生を楽しんでいます。
でも子育ては私がほとんどやっているので、やはりきちんと勉強はしてほしいなと思い、口うるさく注意するのですが、主人が「勉強なんかいいんだよ。楽しく生きなきゃ」と横から口をはさむので、子供が全く言うことをきかなくなりました。
片付けない、勉強しない、なんでも雑という、私と真逆の子供になってしまい、注意してもきいてくれず、心がおれました。
パート主婦で、子供になるべく時間を割いて教育していきたいと思っていたのですが、急に全てが嫌になりました。
こんな状態なら、正社員で働き、子供は学童か好きなように公園にでも行かせておけばいいのかなと思っています。
皆さんならどうしますか??
- はじめてのママリ🔰(8歳)

はじめてのママリ🔰
小2の娘と二人暮らししています。
私は勉強しなくても勉強できて、運動もできて、人生楽しんでいるタイプ。
と思っていましたが、母が小さい頃からそうなるように働きかけてくれていたのだと大人になってから気付きました。
娘には小さい頃から遊びながら教えていて、いわゆる椅子に座って“お勉強”というのはやらせたことがないです。
小1では成績も、取り組む姿勢も褒められたので、働きかけ方は良かったのだと思います。
習い事も5つしていますが、宿題や練習め自分からしています。
ある程度下地もできてきたので、これからもたくさん遊んで、人生楽しく生きてくれたらいいなと思います。
お子さんの年齢からみて、私なら正社員で働きます。
(正社員フルタイム勤務していますが、困ることはないので😅)

はじめてのママリ🔰
8歳なら、子どもにも相談したらどうですか?
おそらく、楽な方へ逃げそうですが…
私なら後悔したくないので、子供への教育に時間を割きたいです。
でも、もう限界を感じたなら、正社員をやりつつ、その中でできる教育をするしかないですかね。
でも、旦那さんのそのスタンス、言い方を変えて欲しいですね😠
勉強せずに、うまくいってる方もいますが、
それって、一部の人間ですよね。勉強しないと、自分の可能性も狭めることになるのに。
正社員になり、自分のための時間を増やすほうが精神的に楽かもしれないですね…
コメント