※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の子がいて、学童利用してなくて、祖父母等が近くにいない方に質問で…

小1の子がいて、学童利用してなくて、祖父母等が近くにいない方に質問です!!

小学生になって、何か緊急なこと(例えば急にきょうだいが入院して付き添い、など)があって急遽下校時刻に家に誰もいない、でも近くに誰も頼れる人がいない(祖父母などは遠方)、夫も急に帰って来たりとかできない、って場合は、みなさんどうしてますか?
または、そういう場合に備えて何か工夫してることなどありますか?

幼稚園のうちは、急遽園の預かり保育を利用使えますが、小学校になったらそういうのないですし💦
と言うのも、上の子が来年小学生になりますが、下の子が喘息持ちで何度か緊急入院しており、ふと上記のような状況になったら?と心配になりました。

何かのためにと毎日鍵持たせて、小学生になったらすぐ留守番の練習して、何かの際は、夫が戻って来るまで数時間かかるかもですがお留守番するしかないんですかね。。いきなりお留守番になってもそれはそれで心配ですが…下校したのに家に入れない、よりはマシですけど💦


批判や辛口コメントは無しでお願いします。
引越しという選択肢はないのと、あと数ヶ月で頼れるママ友を作るというのは現実的じゃないので、そういうコメントも無しでお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

緊急事態の時は児童館に行ってない子でも、児童館に行けたはずですよ😊
学校に問い合わせるのが1番ですが、うちの子がそうなるかも…?な時があって、先生に確認したらそういう時は学校に連絡くれれば、学校が終わったら児童館に向かうように!と指示出しますと言ってくれました😊🎶

多分、もうじき就学児健診とかあると思うので、その時にでもチラッと聞いておくとママリさんも安心できるかなと思います🤗

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!!

    緊急事態のときは、学童行ってなくても同じように児童館行けるかもなんですね!!もちろん学校によるかとは思いますが一律に行けない、というわけではない感じですね☺️

    来年入学予定なんですが〜と学校に電話して聞くのは気が引けたので、経験談聞けて良かったです!

    来月健診あるので、チラリと聞いてみようと思います🏫

    • 1時間前
さとぽよ。

うちは2年生ですが近所の子で帰宅したら鍵開いてなくて泣いてた!とかって数回聞いたことがあります。
近所の方が学校に通報して先生が迎えにきたり、近所の方が学校に連れて行ったりしてました。
うちの主人も学校に連れて行った経験あります。
また、ふらふら放置子みたいな子もいて、同じく通報して先生迎えにきたりしてましたね。

事前にわかっていたら、鍵持たせますが急遽だと難しいですよね。
そうしたら学校にいてもらうしかないのかな?って思っちゃいます。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!!

    帰宅したら鍵開いてなくて泣いてた、、まさにそれが心配で💦学校に連絡するにしても、既に下校しちゃってたりとかだとありえますよね😭
    先生が迎えに来てくれたりもするんですね!

    そうなんですよね💦分かってたらなんとかするんですけどね💦

    夫が仕事中市外に行ったりもよくあって、連絡ついてもすぐに帰宅するとか出来なくて…緊急時に数時間だけでも学校にいさせてもらえると助かりますね🥺

    • 1時間前
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    授業参観+懇談会の日とかで授業参観終わって子供だけで帰るか親を別室で待って一緒に帰宅するか!って日でも、分かってなくて子供だけで帰宅したけど鍵ない!泣いてるってパターンもあったようで、うちの主人が学校連れて行きました。
    この子は1年生で仕組みが分かってなかったのもありますがママも異国の方でそちらも理解出来てなかったかもです。

    登校班があり、近所の子ならわかりますがそれ以外だと分からないので保護者も対応が難しいですよね。

    学校によって対応も違うので聞かれるのが1番安心かもですね!

    年長の後半からはお留守番の練習はしてました。

    • 54分前
はじめてのママリ🔰

当時上の子が2年生の時に、私が急遽入院することになり、困ったときがありました。
その時は理由を話して、下校時間になっても帰ってこないで、小学校で時間を潰すよう子供に伝えて下さいと電話したら、ありがたいことに主人が迎えに行ける時間まで先生が側にいて対応していただけました…
でも現実的なのは、ファミリーサポートに登録することかなと思うのですが、どうですか?

ママリ

私自身が顔面麻痺で緊急入院になったことがあります。
すっっっごい無理言って一時帰宅扱いにしてもらいました。入院が決まった時点(13時頃)で夫が仕事からすぐ帰宅できる!とのことだったので、夫と合流したら病院に連絡すること・夫が私から目を離さないこと(笑)が条件でした。この時は夫が早く帰ってこれましたけど、夫が帰ってこれなければ一時帰宅が出来なくて子どもたちは放置子になるところでした💦

このことがあってから、娘たち(当時小1と小3)は鍵をランドセルに入れておくことと、キッズ携帯を自宅に置いて連絡取れるようにしてます。(祖父母は近くにいませんが、連絡だけは取れるように練習しました)