※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みらい
家族・旦那

夫が自衛官で転勤が多く、来年度の転勤先が決まりました。娘を幼稚園に入れる時期で、転勤族として家族一緒にいるか、単身赴任で住宅を購入するか迷っています。それぞれのメリットとデメリットを考えていますが、どちらが家族にとって良い選択か意見を求めています。

夫が自衛官で基本的に定年まで2.3年おきの転勤があります。
そして来年度から今住んでいる県から車で1時間の距離に転勤することが決定してます。
娘を来年から幼稚園に入れようと思っているのですが、今の場所に留まるか、一緒に転勤し続けるか迷っています。
それぞれメリットデメリットをまとめました。
皆さんならどちらを選びますか?


①転勤族になるパターン
メリット: 家族が離れ離れにならない、色々な場所に住んで経験を積める(これは私自身が転勤族で育った上で感じたことです)

デメリット:幼稚園卒園前に転勤が出た場合、制服代等が二重にかかる可能性がある、転勤のたびに子供に悲しい思いをさせる、転勤後実家に頼ることはできない


②住宅を購入し、単身赴任になるパターン
メリット:人事異動の際に単身赴任をしているという点を考慮して、隣接県など比較的近い県になる可能性が高くなる(そうなると週末のみこちらに帰宅という形)、子供が転園転校をすることがなくなる、実家に頼ることができる

デメリット:父親との触れ合いが減る、実家があるとはいえ基本的には仕事をしながらの完全ワンオペ、第二子を考えているので妊活/産後〜ワンオペ2人育児への心配



子供の年齢が落ち着いた数年後に住宅購入&単身赴任が理想ではありますが、来年以降今住んでいる県に戻って来れるという保証がないので今のタイミングで悩んでおります。
子供と家族にとってどの選択が一番いいのかご意見いただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく自衛官の夫がいます。
今のところ1人目が小学低学年までは帯同する考えです。
私自身母の片親でやっぱり父の存在って必要だなぁ家族って羨ましいと思っていて夫も家族でワイワイしたい人なので🙋‍♀️

  • みらい

    みらい

    ご返信ありがとうございます!
    やっぱり単身は小学生低学年あたり以降からが理想ですよね、、、🤔

    単身が始まるだろう頃に住む場所は、その時の勤務地を踏まえて流れ次第で決める!という方針ですか???😃

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住む場所は勤務地を踏まえず義実家の1時間圏内の所にすると考えています😌
    義両親は仕事をしていますが、長い目で見た時に頼れる人が近くにいた方が安心なのでそうする予定です!

    • 1時間前