※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫が子供に「ママは酷いね」「ママは何もやらせてくれないね」「ママは…

夫が子供に
「ママは酷いね」
「ママは何もやらせてくれないね」
「ママは性格悪いね」と声掛けすることに
傷ついてます。

夫は子供に激甘で
叱るとか注意することが苦手なようです。
私も苦手ですが、どちらかやらないと
子供の躾ができないので
不本意ながら、私が注意担当です。

1歳半なので注意といっても
外出先で他の人の迷惑にならないように
おもちゃ投げてたら静止したり
他の子も滑り台使いたそうにしてたら
順番だよと移動させたりとかそんなもんですが。。

そうすると子供は泣いたり暴れたりして
夫のほうへ行くことがあります。
そのときに夫が冒頭のような発言をします。

夫が私が鬼役になってることに
感謝してくれれば頑張り甲斐もあるものの
夫は完全に子供の味方で、私を悪者扱い。
家族でひとりぼっちという孤独感が強く
虚しいです。。

でも、子供にとっては
夫が絶対的な味方なのは
良いことなのかな?とも思います。

でも、ルールを破っても
夫から許されることがあるというのは
良くないんじゃないかと思ったり…

夫に傷つくからやめてと
伝えるか悩んでます。
夫にやめてと言っても不機嫌になられそうで。

こっちが傷ついてやめてほしいと
頼む立場なのに、なんで夫に伝わるように
一生懸命言葉を選んで考えて
顔色を伺ってるんだろうと虚しくなります

私は鬼役のまま、我慢すべきでしょうか?
それとも、夫に怒っても良いのでしょうか?

コメント

ささ

ご主人に早く伝えてください。
この話だけを読むと現在のご主人はママリさんにとってパートナーではなく敵と言っても過言ではないくらいですを

はじめてのママリ🔰

子どもにとって味方は大切ですが、なんの意味もなく注意をしているわけではないので旦那さんは ママは酷い、性格が悪い など注意と関係ないことは言わないようにお願いした方がいい気がします。たとえば、こういう理由でママが注意したんだよ とか、なぜ母親に注意されたのかを伝えた方がいいんじゃないかな?と思います。
これからお子さんが大きくなった時、自分の子どもができたときに性格として染み付いていると同じ行動をとりかねないので💦

しまののワンちゃん

ありえないですよ💢
旦那さんが自分の何が悪いのか理解できないなら一緒にいるべきではないと思う…

ママリ

そんな味方の仕方は、絶対にこどもに良くないです😇
お子さんがママリさんを蔑むようになる未来しか見えません🥲

もし、「旦那さんはやらせた方がいいと思っているのにママリさんが止めてる」など教育方針の違いがあるのであれば、それはこどもにママリさんを批判するようにして言うのではなく、お二人で話し合って擦り合わせるべきです。

なので、やめてほしいという話ももちろんですが、どう教育したいのかをしっかりお二人で話し合いたい、と持ちかけましょう!

もし、旦那さんが味方の仕方がわからないだけなのであれば、
「だめだよって言われて悲しかったね、やりたかったんだよね」と受け止めてあげれば(ママリさんの批判はしなくても)十分味方ができるよ、と教えてあげてください。