息子の発達障害について不安を抱えており、日々の生活での悩みや将来への心配が大きいです。療育や家族への負担についても考えています。
息子が発達障害だったらどうしよう。
言葉が遅い、強い癇癪、こだわり、偏食など、当てはまったり当てはまらなかったり、一喜一憂する日々です。
まだ何も分かりませんが、毎日お先真っ暗です。
発達支援センターで親子教室に通っていますが、ここに通っている時点で何かあるって思われてるってことですよね。
私自身もずっと息子といて違和感を凄く感じています。
明日はいい子にしててくれるかな。
療育したらかわってくれるかな。
親亡き後はこの子はどうなってしまうのかな。
娘に全てお願いしないと行けなくなってしまうのかな。
娘にももし障害があったらどうしよう。
追い詰められるといつも同じことばかり考えてしまいます。
今考えてもしょうがないのに、性格上先のこと先のことを考えてしまいます。
旦那にも話せません。ママリにばかりぶちまけています。
弱い母親ですみません。
- たまよ(生後5ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
ご主人も息子さんを見て
何かしらの違和感を、奥様と同じように感じているかもしれませんから
ご夫婦で一度擦り合わせてみてはどうですか?
一番お子さんのことをわかるのはご夫婦だけです。
何も分からないことを一人で悩むより
夫婦でまずはご子息にたいしてどう感じているか
どう思うか
まずはどうしてみたら良いか
を擦り合わせて
2人で考えることです!
何もお母さんだけで考えることじゃないですよ!
はる
うちの子も療育ずっと行ってて今支援学級です。幼稚園の時から毎年支援計画をたてて息子に合った支援をしてもらい、息子ものびのび学校生活送ってます。言葉も幼稚園の頃は遅かったけど今では会話もできるし読み書きや計算もできて、支援級なのも知らない人からしたらわからないくらいになってます🙂療育行かれてるなら相談に乗ってもらって保育園や幼稚園、学校と引き継いでもらい、息子さんに合った支援がしてもらえるのではと思います。
-
たまよ
今度療育施設の見学をさせてもらう事になりました。
息子に合うか、通えるかまだわかりませんが、少し前に進めた気がします🥹
療育で成長出来たという意見も沢山頂き、希望も持てました。
ありがとうございます😊- 9月15日
ゆ
弱くないですよ。
十分強いですよ!
ただ、旦那さんにも伝えましょう。
一人で抱え込まなくて大丈夫ですよ。
旦那さんに伝えれない相談出来ない理由があるのでしょうか?
もしあるなら
無理に言わなくてもいいし
いつでもここで吐き出して下さい😊
大丈夫!
発達障害でもグレーゾーンでも
適した施設などでアドバイスが貰えますし
発達障害だったとしても
どうやったら我が子が苦労せず
1人でやれるのか
仲間を作り、困った時に助けてと言えるか
その為には、親の私達がどう動き教えればいいのかを考えましょう〜
言葉が遅い、強い癇癪、こだわり、偏食
あるあるですよ!
その子その子で、成長スピードも違って来るので大丈夫です。
それでも不安になるのなら
お子さんを
発達障害がどうかはっきりさせるために
病院で検査をしたらどうでしょうか?
私も、あれ?おや?って思うことがあり
息子のためにもはっきりさせたいと思い
検査しました。
大丈夫!たまよさんは、1人じゃぁありませんよ!
いつでも話聞きますから
書き込んでくださいね!
-
たまよ
暖かい言葉ありがとうございます☺️
また話したいことをまとめて夫と話し合いしたいと思っています。
やはり他の子と比べてしまう癖は治らないのですが、息子の個性だと思って受け止めていこうと思います。
息子が生きやすい未来にするために出来ることはなんでもしてあげたいです🥺- 9月15日
ゆみ
息子発達障害(ADHD)です。まだ2歳なら診断つかないと思いますが、仮につくなら早い方がいいですし療育も早くから通った方がいいですよ!
-
たまよ
市の発達支援センターも面談等日付の空きがなかなか無く、待ってたらきっと遅れてしまいそうだと思ったので自分から動き出したいと思います💦
療育施設の見学の予約入れました。
前に進めた気がします☺️
ありがとうございます😊- 9月15日
-
ゆみ
たまよさん❤️
自分から動くの素晴らしいです😆いい方向に向かうといいですね!- 9月15日
ニャン太郎
2歳ならイヤイヤ期もあるし、わからないかと思います💦
うちも療育行ってましたが、今は行っておらず、発達障害でもなく、普通に過ごしています。
ママやパパが発達障害だったら可能性ありますが、違うかったら可能性低いかと思います。
ちなみに私は発達障害です😅
たまよ
夫は私が息子の発達について悩んでいることはわかっていると思います。
夫自身は、私が息子に対して感じる違和感に「子供ってこんなもんじゃない?」というかんじで、まだ深刻には受け止めてないようです。
1度話し合います。ありがとうございます😊