※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不妊治療を経て出産した女性が、2人目の妊娠について悩んでいます。育児の大変さや精神的な不安から、夫と意見が分かれています。自然妊娠が難しいため、再度不妊治療を始める必要がありますが、経済的な負担や精神的な負担も考慮しています。似たような経験を持つ方の意見を求めています。

2人目について悩んでます。

長くなりますがダラダラと書かせていただきます。

私は不妊治療を経て30代半ばで出産しました。
夫はかなり育児に協力的で不妊治療に色々心配があった当時の私よりも子供が欲しいという気持ちは大きい
ひとでした。

持病の精神的な病気もあったので子どもを産む余裕なんて私にはないと思っていて治療にも積極的にはなれませんでした。
どちらかというと、夫が急かしてくるので仕方なく治療に通うという感じでした。

不妊治療前に一度妊娠したことがありました。
その時正直なことを言うと嬉しい!よりも、精神病の治療中でもあったので大丈夫かな?の不安な気持ちの方が大きかったのです。
ただ、それが子宮外妊娠とわかった時に私や夫の両親そして夫が悲しむ姿、不安ながらもたまひよを買って子どもの事を思ったりした自分、夫がとても嬉しそうだったことを思うと入院中にとても悲しくとても辛い気持ちになりました。
私が喜ばなかったからだ、わたしのせいだ、赤ちゃんごめんねと何度も何度も思い続けていました。
今でもこの気持ちは消せません。

その後はまた子宮外妊娠が怖くて半年はお休みして、そこから本格的な不妊治療にとりかかり、子宮外妊娠から2年後にやっと顕微授精まで進み妊娠と出産をしました。

かなりの怖がりで痛がりな情けない私が子どもを産み育てていると、子どもはこんなに可愛いのか!と気づきました。もちろん、子育てに休みはなく毎日しんどくて案の定軽い産後うつにもなりました。
子どもは絶対1人だけでいい!産前も産後もこんなにしんどいならもう妊娠はしなくていいと思っていたのに、この子のためにも兄弟がいた方が将来的にいいのでは?また新生児から育てたいかも、、、なんて思い始めました。

ただ、逆に夫は育児に協力的な分毎日の大変さをよく体感しているので2人育てるとか無理じゃない??と最近言うようになってきました。

普通(?)のご夫婦であれば、ある日妊娠したから2人目
産むか!となるかもしれませんが、私は自然妊娠が難しいので産むなら胚盤胞の移植をするぞ!と決めてから再度不妊治療を開始しないと次へ進めません。
胚盤胞の凍結も年に7万円もかかるので、ずっと更新し続けることもできません。
どこかで夫婦で答えを出さないといけません。

確かに私は精神的にも強くはないし、体力にも自があるわけではないし今でもいっぱいいっぱいなので2人目が欲しいなんて無謀なのかもしれませんし、やめた方がいいのかもしれません。

でも子どもを産んだことで精神病もかなり軽くなり以前より幸せを感じることも多くなりました。
凍結してる卵を破棄するとなると私はもう2人目を妊娠することはないと思います。
そうなるとますます2人目授かりたいと思ってしまいます。
でもでも、今のこの未来が明るくない時代に子どもを産むのも私の勝手なのかも...なども思い、このことで常に悩んでいます。
年齢的にも時間に余裕はないのでどうしようかと言う感じです。

ここまで私のまとまりがない、わがままな文章を読んでいただきありがとうございます。
同じような方いらっしゃらないでしょうか?過去に同じ感じで今はこうしたよとか、同じでなくても2人目のことでこういう考えにいたったよなどお話しあればお聞かせいただけないでしょうか?🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私も1人目体外受精にて出産しました。
同じように兄弟いたらや、新生児育てたい気持ちめっちゃわかります!
でも妊娠、出産って体の変化や精神的にも色んなことがあるので不安になったりもしますよね。
私は子供が他の子と関わる姿をみて2人目欲しいと思い治療再開して妊娠中ですが、正直妊娠した今も嬉しい気持ちと育てられるかなと揺れ動きます…
自分が産後少しでも余裕?をもって子育てできるよう子育て支援を色々調べたり、夫も育児に協力的なので育休をとってどんな風に過ごしていくか話し合っています!
夫も1人育てるだけで大変なのにもう1人は大変だなと言ったりしますが、日々関わる中で可愛い部分もたくさんあるので夫も気持ちが揺れ動きながら不妊治療も時間が限られてるので再開しました。妊娠した今は金銭面の不安は話したりしますがエコーなどみたり、胎動を一緒に感じすごく嬉しそうです!
何が正解かはわかりませんがママリさんにとって納得いく形になるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本当おっしゃる通りです!!気持ちが常に不安と期待とを行ったり来たりしてます。
    子育ての心配、自分がやっていけるかの心配、お金の心配、色々です。
    はじめてのママリ🔰さんとは旦那様の感じも似ていますね。
    何が正解かはわからないが納得のいく形、これに限りますね。
    とりあえず今すぐは超絶抱っこマンの子どもを抱えながらの妊娠は難しいと思うので少し時に身を任せてみます。
    そしてまたここで誰かに話を聞いてもらおうと思います。

    それと最後に...妊娠おめでとうございます!☺️
    きっと心配なども多いと思いますが、お腹に命が宿ってくれると言うことは奇跡だと私は思ってます😌
    たくさんの幸せが訪れますように。

    • 9月14日
ママリ

私は1人目を体外受精で出産し、その後すぐに産後うつになりました😭
産前には精神病は持っていなかったので産後にはじめてなりました😓
今は産後うつからうつ病になり今も症状があり苦しんでいますが、症状が落ち着いたら2人目の妊活をしたいと思っています。いつになるかは分かりませんが😭

子どもは可愛いし、自分の子どもがお姉ちゃんになる姿を見たいという気持ち、2人子どもを産みたいという気持ちが昔からあったためです。
また産後うつ病になってしまうかもしれない恐怖はありますが、精神科の先生にもちろん相談しながらOKが出たら自分が後悔しないためにも妊活再開したいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うつ病って本当大変ですよね。お身体大丈夫でしょうか?
    自分が思っているように過ごせないのが悔しくて辛くて...って感じですよね。

    私もパニック障害でうつ病の薬を服用しています。
    お薬はSSRIのお薬で妊娠中も飲んで大丈夫と大学病院の薬剤師と医師の判断があったため服薬しながら妊娠期間を過ごしましたが、子どもは元気に生まれてくれました☺️
    もし通院先で心理士のカウンセリングが受けれるのであれば私個人の感想にはなりますが、カウンセリングで症状が軽くなるのでおすすめです!

    後悔しない 納得いくように これが本当大事ですよね。
    私も今すぐとはいかないので、少し今の状況が変わったらまた考えてみたいと思います😌

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ

    私のことまで心配してくださりありがとうございます😭
    合う薬がなかなか見つからずでしんどいですが、娘を保育園に預けたりでなんとか育児家事できてます🙆‍♀️
    私も大学病院に通ってます❕先生が良く話を聞いてくださるのでカウンセリングがわりになっています😊

    パニック障害もお辛いですよね😭
    今は妊娠中、授乳中飲んでも大丈夫なお薬も多いので、お薬飲みながらでも安定して育児できるのであれば2人目大丈夫だと個人的には思います!

    旦那様とのお話も大事ですよね!ひとりで抱え込んで育児は何も病気がない人でもしんどいと思います。
    お二人が2人目欲しいと思えたタイミングが良いかもしれないですね✨

    • 9月15日
ぽぽろん

こんばんは。

私も持病があり、無排卵無月経だったので最初から不妊治療通って授かったものです。
不妊治療も大変ですし、子育ても大変ですよね。

今質問者さん的には産みたい!って気持ちが大きいように私は受け取りました。
お金もかかるし、精神的に不安なお気持ちも理解します。
でも、チャレンジしてみるのもいいのではないかな?と思いました。

理由はチャレンジせずに、このままご主人の意見で子供を作らない選択をした場合、将来何十年たっても後悔しそうだなと思ったからです。
精神の疾患があるとのことで、よく考えてまじめな方なのだと思います。

なので子供を作らなかったことを、長い間後悔されないかな?と心配です。
逆もしかりですが😭⚡️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただけていたことに気づくのが遅くなりました🙇‍♀️💦
    優しいお言葉ありがとうございます😭✨

    ご心配いただきありがとうございます。むかしは子どもはいらないなんて思ってた私が2人目欲しいかもなんて考えてしまうのだから自分でもわかってないけどもしかしたら無意識に強く願っているのかもしれませんね😅

    後悔ないようにとりあえず夫と話し合ってみます。
    それでも夫が2人目に対して否定的であれば無職で仕事の方ではあまり貢献することもできないので(夫がいないと子育てが難しい)凍結してる胚盤胞は破棄する際に1個だけお腹に戻してみようと思います。

    • 9月26日