
知的なし発達障害の2年生です。外で不適応を起こさなくなった代わりに、…
知的なし発達障害の2年生です。外で不適応を起こさなくなった代わりに、家で月1〜2くらいで大きな癇癪を起こすようになりました。大声で叫んで何を言ってもダメだから放置するしかない系のやつで、時間はそんなに長くないのですが(10分くらいかな)それで発散してるように見えます。
支援級に席を持って休憩できるようにするなどの環境調整のみで、投薬はしてないです。
外ではかなり成長したと言われています。自制心がつき、衝動的な行動が減り、理性的で人の気持ちを考えた行動が取れるようになったと言われるようになったあたりから、家ではほとんどなかった癇癪が出るようになりました。
今まで外面というものがなかった子で園でもワーワー騒いだり大変なタイプでしたが、最近そこが変わったような感じがしています。
外で頑張ってるから家でときどき耐えきれなくなるのでしょうか。
起こりやすい日は予定が過密だったとか負荷の大きい疲れる作業を数時間した後などの疲れている日で、頻度は月1〜2くらい。きっかけはゲームの勝ち負けなど、普段なら理性で受け流せるような場面から不機嫌→イライラ→普段ならイライラする手前あたりで切り替えられるのにどんどんヒートアップ→自制できなくなる→ワーワー騒ぐ→なにを答えてもまた怒ってくる→叫ぶ(癇癪)という感じです。
ある一定を超えるとスッと落ち着いて、さっきまでのはなんだったのかというくらい理性的になります。また、さっきはごめんなさいと素直に謝ってきます。
外面が出てきたことによるストレスなのかなと思いますが、どうなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
外で頑張ってる分、おうちでは些細なことでもきっかけになってしまうんでしょうね💦
でも、それって家が安心できる場所だからだと思いますし
すごい成長だと思います😊👏
一応先生や主治医とかには相談しつつ、
様子見するかなぁと思います🤔
これが癇癪⇒暴力とかまでになるようだったら
対応が必要かなって思うんですけど
自分で一定の時間たてば落ち着けているようなので
癇癪のときって こっちもすり減る気持ちもあるかと思いますが
今まで通りの対応で良いのではないかと思います😊いつもお疲れ様です😊

はじめてのママリ🔰
うちは放デイでそれが起きます💦
学校、学童と自分を自制している分放デイではそれが出ちゃうようで💦
コメント