※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mo
子育て・グッズ

トイトレを始めたが、子どもがトイレを怖がって入らない状況です。保育園ではできていたため驚いています。興味を引くものを用意した方が良いか悩んでいます。皆さんはどのようにしてトイレに連れて行っていますか。

トイトレを開始しようと思って、補助便座を買ったんですが、
トイレを怖がって入ってくれません。

保育園ではトイレに座ってできましたよ〜という報告を受けることもあり、まさか怖がるとは思っていなかったのでびっくりです。

何か興味を引くもの?を用意したほうが良いのかなと思うんですが、
みなさんは、どんなもので興味をひいてトイレへ連れてっていますか?

怖い嫌だ!みたいな印象が強くなっては行けないと思い、
すぐに切り上げて2回目は連れて行ってません。

これまでも私のトイレについてきてのぞいていることもあったので、それはそうしたいなら続けようかなと思っています。

コメント

陽月ママ(28)

まだ2歳ですし、
家ではトイトレはせず
保育園にお任せしますかね🥹
怖がるとぎゃくにおそくなっちゃうので

  • mo

    mo

    そうですよね〜
    怖がるのに無理にはしたくないんですが、何か解決策があればと思い、、、

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

うちも最初は家のトイレ怖くて入ってくれませんでした!
プリンセスを壁に貼ったりもしましたが、1番効果あったのは私がトイレ行く時に一緒に入って見てて貰ったのが効果ありました!
その後は座れただけでめちゃくちゃ褒めました✨
怖ければ急がずで大丈夫だと思います(^^)

  • mo

    mo

    一緒に入ってもらうようにしてるんですが、ドアは閉めず全開で、ドアの外から見てることがほとんどです🤣

    • 9月14日
3kidsママ

踏み台はありますか?
うちの子は踏み台がないと怖くてできないって言ってました💦

  • mo

    mo

    あります!

    • 9月14日
はじめてのママリ

足がしっかりつかないと怖がる子が多いので、簡易的なものではなくて、木でしっかりとぐらつかない大きなものがおすすめです。

または、オマルです。
トイレには設置しないで、廊下に防水シートを引いて、おまるを置きます。

補助便座のみではなくて取っ手がついていて手で掴めるものがおすすめです。

  • mo

    mo

    取手も踏み台もわりとしっかり目のもの用意しました👀
    オマルはまたそこからトイレに移行するのが大変だったと知人に聞いてナシ!と決めつけてましたが、視野に入れたほうがいいですかね……

    • 9月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大人だと、2階までのハシゴを用意されて、上に登ればトイレあるから!と言われてるような感覚なんですよね😂怖いんですよね。

    怖く感じない子もいるのですが、園ではできてると言うことは、家のトイレの何かがダメなんですよね。
    ドアを開けたままにしてみるとか、何か改善は必要ですね。

    オマルだと、親が見てなくてもこっそり座ってみる事もできます。アンパンマンの音楽流れるオマルとか、しまじろうのトイレの音が鳴るおもちゃなど、何か楽しそうなものを置いてみたり。

    オマルからトイレが大変だったと言う人に出会ったことがなくて、少数派かもしれませんよ!
    子供の性格で全然違うから、どこが気になってるのか、そこを見つけるの試行錯誤ですよね。

    体が大きくなれば急に気にせずにトイレに行ける場合もあるし、保育園でしっかり慣れてから家でトイトレ始めてもいいと思います。
    頑張ってくださいね!

    • 9月14日
姉妹のまま

次女もそういう時期ありました!
アンパンマンのご褒美シールで座れるようになる→座っているときに自動洗浄が作動して怖くなり座れなくかる→こどもちゃれんじのトイレっしゃというおもちゃで誘い座れるようになると座れる時期と座れない時期を繰り返していました!

  • mo

    mo

    確かに自動洗浄切っておかないと怖がっちゃいそうです!ありがとうございます

    • 9月14日
ママりん

高さが高いんだと思います。
園のトイレは床に足が着くので。
オマルとかだったら跨いでくれるかも?
それかトイレを好きなキャラクターだらけにするとか。

  • mo

    mo

    好きなキャラクターのシールを持って、いっしょに入ってペタペタしよーって誘ったんですが、固まってしまって(笑)
    ゆっくり進めていきます😌

    • 9月14日