※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
BE
子育て・グッズ

子どもが通う園や習い事の指導者を何と呼ぶかについて、皆さんの周りの状況を教えてください。業界によって異なるのでしょうか。

こどもが通ってる園や習い事で、先生や講師などの指導者の方のこと、なんて読んでますか?
私がこどもの頃やうちの子の場合、保育園でも習い事でも「姓+先生(またはコーチ)」で、家族で教室を運営者してるとこは「フルネーム+先生」でした。

先日新しい習い事を始めたところ、「下の名前+先生」で呼ばれていたのに驚きまして。
そういえば、育児関係の読み物でも先生を下の名前でよんでるのを見かけるなと。

みなさんの周りはどうですか?
業界によったりもするのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

転勤で3ヶ所の幼稚園に通わせましたが、2ヶ所が姓+先生、1ヶ所が下の名前+先生ですね🤔

習い事は5つ行ってて、名前+先生のところが2つ、姓+先生が3つです!

ダンスと英語は下の名前+先生の率が高いのかなーと思いました!うちがそうです😂

ぴよ

ピアノ(ご夫婦共に先生だったので下の名前+先生でないと、どっちの先生?ってなるため)

プール(姓+コーチでした。同じ苗字のコーチがいる場合のみ下の名前でした)

スポ少はあだ名+コーチでした。胸に名札つけていたのでコーチが自分でつけたあだ名で子供達に呼ばせている感じでした。渡辺のばあい「なべコーチ」みたいな感じです。

学習塾は苗字+先生です