※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ℬℰ𝒜ℛうそよ
子育て・グッズ

息子の担任の先生が「宿題は朝8:15までにやっていればOK!登校後にやって…

息子の担任の先生が「宿題は朝8:15までにやっていればOK!登校後にやっていても全く問題ないよ」というタイプです。
(面談でも言われたので事実です)

それを息子は良いように解釈して、金曜日に「音読1日1回(金、土、日)」という宿題を出されたら1日に3回まとめて読んだり、土曜日~翌金曜日まで自主学習をする期間の時も「昨日の分は明日やる」と先延ばしにしたりします。

こういうの有りですか?無しですか?
どちらの意見もあると思うので、読んで不快になるような違う意見を否定するコメントはやめてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

有り派です。
そのやり方で勉強に遅れが出たり支障が無ければ良いと思います。でも音読3回を2回とかに勝手に減らしたりズルするのは無しですね。

はじめてのママリ🔰

ありです。
というか金曜にやらなきゃいけない宿題を土、日でまとめてやるはあります✨ただ、月〜木まではその日分はその日にやります。

ママリん

私はありです。
毎日続けることに意味があること(勉強を習慣づける等を目的とすること)は分けてやるべきですが、
分けずにやっても問題ないこと(漢字の書き取りや算数ドリル等)はちゃんとやるなら数日分まとめてやってもいいと思います。どちらの方が本人が前向きに取り組めるかかなぁと思います。

ℬℰ𝒜ℛうそよ


みなさんコメントありがとうございます。
とりあえずそのやり方で見守って、サボったりしたら即やめさせようと思います!