発達検査で娘が「これなに?」に答えられず、先生が焦っていたことについて疑問があります。1歳でその反応を求めるのは妥当でしょうか。定型児はできるのでしょうか。
一歳9ヶ月ときに遅れて行った発達検査で、「これなに?」と聞かれて答えられない娘でした。クリニックの先生が焦ってたんですけど
そんなに焦ることなんでしょうか?🙅♀️
単語の発語もあったんですけど「ほんとに?」って感じで言われました。
結果的にその他の部分でASD傾向がある我が子なんですけど
これなに?に答えられなくて先生が焦ってたのを思い出して
今振り返ってみると
1歳にそこまで求める?って今更思いました
定型児さんは当たり前にできるのかな?
- 初めてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
ゆでたまご
いまって、少し何かできないだけで何でもかんでも発達障がいっていいたがりますよね。指差しできないから、また連絡しますって言われましたが、そんな時間ないし個人差大きい時期だからそのうちできるようになる、3歳でもできないなら連絡しますって断りました!
新卒の子達に教えても、すぐ覚える子、時間かけて成長する子さまざまなので気にしないですー!
ままり
上の子は言葉がかなり早かったので普通に答えられたと思いますが、下の子は「これなに?」にほぼ答えられないです🥺
そもそも発語というか単語が少ないのでその質問はかなりレベル高いです😂💦知ってるもの「わんわん」とか「アンパンマンパン」とかならいけるけど、って感じですかね😶
同じ男の子育ててもこれだけ「個人差」があるので、1歳児が全員できることじゃないとは思いますね🤔
ままり
焦ることというか、検査や健診ってチェック項目あるので、引っかかるとこあるとん?お?ってリアクションになるのは自然かなと思います。
ASDの息子と定型の娘育ててますが、定型の娘は健診は危うげなくさらっと通るのですごいなと思いました。それ見ると当たり前にできる子多いのかなと思います。
でも答えられないからといってそれだけで診断になる訳でもないし、要チェックくらいな感じかと思います。
コメント