※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

仕事中の困りごとを挙げており、特性(ASD、ADHD)についてのアドバイスを求めています。

私のことなのですが、仕事中の困りごとを書き出すので何の特性(ASD、ADHD)が強そうか教えてくださると助かります✨️
元々HSP気質、子供の頃はおそらく場面緘黙でした。

・イレギュラーでパニック
・時間がないとパニック
・マルチタスクが苦手
・準備物が多すぎたり動ける範囲が狭すぎるとパニック
・叱られるとずーーんとなって一週間引きずることも多い
・絵や表でまとめられないことは覚えづらい(完全に視覚優位)
・相手の気持ちを読み取りすぎてしまう
・モラハラな人と相性最悪
・電話対応苦手
・歯科勤務で、仕事内容的に辛い場面が多々

・自分の仕事を黙々とこなすことが好き
・表を作ったりまとめたりすることが好き
・極めたら強い 笑


何の特性ぽいですか?
そんなの知らないよーという方は、昨日頑張ったことを教えてください♡

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDもありますしADHDもあると思います。

ASDぽいなと思うところはイレギュラーが苦手なところ。
miさんはいつも同じ事を繰り返すような業務が向いてると思います。
ASDの人はルーティンが守られないとパニックになる傾向があります。

ADHDだと思ったところはマルチタスクの苦手なところ。
相手の気持ちを読み取り過ぎるとありますが、過度に連想して考え過ぎ(これHSPさんに言っちゃいけませんよね、すみません他の表現が見つからなかったです)なところもあると思います。
私もHSPなんですけど、相手の気持ちを読み取るのは分かりますが落ち込む程にはならないです。

  • mi

    mi

    とても分かりやすくありがとうございます✨️
    そうなんですよ、歯石取りは大好きですが歯科医の補助がとにかく苦手で消えたくなります😇
    たまに取る電話対応なんてゴミです笑

    自分の中である程度やることが固定化して見えてくると戦力になるのですが、転職してからいまだにポンコツです。

    マルチタスクはADHDの方なのですね!
    いえ全然大丈夫です🙆
    考えすぎるのは対面でだけというか、表情と声のトーンで『この人は今日機嫌悪い』『あ、できてないですよね すみません…』となります💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友人がmiさんに似ていて、今は毎日同じ業務をこなすアクセサリー関連の事務?をしていますが、すごい働きやすくなったと言ってました☺️
    miさんにも絶対に合う職場やポジションと言うものがあるんだと思いますよ。
    応用や要領良くこなす仕事は厳しいでしょうね…😓

    なんとなく分かります。
    私も相手の事分かってしまうので、機嫌悪いとかこの話つまんない?とか、この人私と仲良くしたいとそんな思ってないんだろうな、とかもなんとなく分かります。
    多分カウンセラーとかになったらめっちゃ仕事できる女になれるな〜っていつも思います。

    • 2時間前
  • mi

    mi

    前の職場は補助もほとんどなく、集中できてよかったのですが色々あって辞めまして🥲
    今は頑張り過ぎないと働けないのが辛いです。
    黙々とやっていたいです。

    ご友人、働きやすい職場を見つけて良かったですね✨️
    私もぼちぼち転職先を探します😂

    そうなんですよね。慎重になりすぎてしまいます。
    カウンセラーや心理士さん、良いですよね✨️

    • 1時間前