※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
その他の疑問

年長の早生まれ男の子1+1、2+1など簡単な足し算理解してなくて教えて…

年長の早生まれ男の子

1+1、2+1など簡単な足し算理解してなくて
教えても???という感じですが
入学までに10までの足し算は出来たほうがいいですか?
物を使っても1つ1つ数えてます😂

周りの子が足し算も引き算もスラスラ
出来る事を知ってちょっと焦っています

ひらがなも下の名前と数個書ける程度です

コメント

二児母

年長となればできる子はできるようになってきますよね☺️
でも、小学生で習うのですぐ覚えるかなと思います!嫌でやらなかった子も小学生になってすぐおぼえてました!

少しずつ今からやればいいとおもいます!

はじめてのママリ

1+1 とかではなく、飴とかで例えて、○○くんが1個もってて、妹ちゃんも1個持ってます、全部で何個かな?みたいなのにすると分かりやすいですよ☺️
あと、数えるのも大切ですのでそのままで大丈夫です😁
10までの足し算も計算カードでできるようになります👍
うちは式も答えもカンニングスタイルでとりあえず口に出すことを大事に取り組ませてましたが、ほぼ暗記ですぐできるようになりました!


ひらがなもうちの小学校では"みんなできないものとして"、基礎から始めます
とプリントに書いてて、点線なぞるとかから始まりましたよ☺️
焦る必要は無いです✨
鉛筆慣れだけしてたら余裕です👌

ママリノ

早生まれ、ひらがなも怪しい、足し算は教えたりはしていない状態で入学しましたが
なんにも問題なしです。
なんなら上位です。

たぶん低学年のあいだは先取りしてもしなくても関係ない(できる子はできるしできない子はできない)ので

躓いてたら都度フォローしてあげたらいいと思います。

ままり

出来るに越したことは無いと思いますが、
うちの子は幼稚園で全く出来ず…
学校で習ったら案外すんなり出来るようになりました🫠
なんなんでしょうかね…
一生懸命教えているのに、教える人が変わればすんなり覚えるなんてこともあります😅💦

ひき算の時は、ダイソーで可愛いビーズを買ってきて、それで理解していました😊