
子どもの英会話教室(習い事)について先日英会話教室の体験の勧誘を受…
子どもの英会話教室(習い事)について
先日英会話教室の体験の勧誘を受けて、実際に体験させてみました。子どもは今年少です。
今の小学校の授業の現状を知って驚いたのが、親の自分が中1の時にしてた英語の授業を小学3年生からしてるということ。
実際子どもたちは英語の授業を、とても楽しいと思ってる子と英語は嫌いな子と極端に分かれることも知って(中間がいないと聞きました)
できればうちの子にはネイティブな英語でなくていいから、英語は嫌いでもいいけど、英語の授業についていけるだけの力はつけて欲しいと思ってます。
もちろん本人のやりたい意思を尊重したいですが、年少の子にしてみる?と聞けば、返ってくる言葉はもちろんやらないだと思ってて、やりたい意思を待ってたらきっと大事な時期を逃すだろうと思っています。
私も小さい頃習い事はしてましたが、本気ではなくやりたくない気持ちがある中で何となく続けてた記憶があります。
やってた習い事は、習字とピアノです。
英会話をしたいなんて一度も思ったことがなくその必要性も感じられず大人になりました。
授業でする英語も嫌いでした。
そんな自分が子どもには英会話通わせるなんてやっぱりおかしいですかね?😰これが親のエゴってやつですか?
英会話教室で習ったことを家でされても褒めることしかできないし(あってるかあってないか理解できずに)
家の中で英語で返事してあげられることもできない。
同じように悩んだママさんいませんか?
そして今お子さんには通わせてますか?それとも通わせない選択をしましたか?
親は英語できないけど、通わせて良かったことやなぜ通わせない選択をしたかなど色々ご意見お聞きしたいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
※ちなみに私の住む地域は、教育熱心な環境ではないのでお受験的なものをあまり聞かないところです。
- スフレ🔰(生後2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

あき
私も英語苦手で大嫌いでした💦
でも意図せず仕事で英語が絡むようになり、英語って出来る方が得だよな…と思っています。
習い事に関しては、何かに長けて欲しいというより、苦手・嫌いと感じないように基礎力をと思ってさせています!
(学童で英語・絵画・体育の習い事、あとはスイミングに行っています)
英語に関しては、苦手意識を持たないように…と小さい頃からこどもちゃれんじのイングリッシュをさせていましたが、保育園の英語が最初は苦手で泣いてましたし、ちゃれんじで何かが身についたとは思いません😂
でも教材では楽しく遊んでいたので、それはそれで良かったのかなと思います。
本人の意思も大事だと思いますが、小さい頃は親の意図が絡んでも良いのかなと個人的には思います。
体験で楽しそうな様子だったら1回やってみて、合わなさそうなら辞めるのもありなのかなと思います!

ゆか
本当ですよね、昔は中1で英語初めて扱ってたのに、いまや園児や小学生で英検受けるとか…
私は英語苦手です!夫が大学生くらいから興味をもって勉強してペラペラ喋れるのでうらやましくて、、、
娘の学校は小1から英語があるので年長終わりから習うことにしました。私が教えられないので💧合わない、楽しくないなら辞めるつもりでした。
いま半年くらいですが、習ってて良かったと思います。耳が良いし、なにより授業も素直に聞いてくれます😭
季節とか月、曜日を歌感覚でサラッ覚えられることに衝撃を受けました😂
私の時代には書いて覚えるだった気がするけれど、娘はアルファベット読めない書けないだったのに今は簡単な会話はできるし、単語もどんどん覚えてます。
発音も良いし…私も娘の教材を見ながらフォニックス学びました😂
いまは授業の復習をアプリ配信したり、とても取り組みやすいです。
先取りが良いわけではないですが、やっぱり知ってること、出来ることは自信になります。
オリンピックで色々な国があることを知り、日本語がわからない人もいると知ったときは驚いていました。
英語を話せると、もっと色々なお友達ができるよ。困ってる人を助けてあげられるし、助けてほしいときに助けてって言えるよ。など話した気がします🤔
娘が覚えにくい文法や単語は、家のなかで使うようにしたこともあります。
大好きなぬいぐるみを英語で呼ぶようにしたらすぐに覚えたりもしました(ピンクのカニをpink crabちゃん、クラゲをjelly fishちゃん、とか😂)
あえてblueだっけ?とか間違えて、娘に指摘させたり…こういうのが出来るのはまだ低学年だからかなと🤔
わからない単語はスマホでググります!娘の前でも、なんだっけ…○○だって!と。
わからないことは調べればいいし、知らないことは恥ずかしくないということも教えたいです。
英会話教室で習ったことを家で見せてくれたら、多少違ってても褒めてます!習ったことを自分から表現しようとするってすごいことですし✨
褒めて褒めて、ちょっと指摘して、また褒めて褒めて…ですね🤔
年少さんで始めるのは私も迷うかもしれません…体を使う習い事の方が楽しめるし身体にもいいかなと🤔
習った娘を見ていて、小さい頃から自宅英語しているお子さんもたくさんいるけれど、そうしなくても小1くらいからでどんどん吸収するんだなと感じました。
長々すみません💦
娘は英語好きですが、すごく優秀なわけではないです😂
-
スフレ🔰
お返事ありがとうございます😊
とても詳しく知れて参考になりました✨
うちも体験だけでしたが、ネイティブ英語の発音に触れた時の子どもの反応に驚きました😂
大人には聞き取れない発音を子どもはあんなにも正確に聞き取れてて…💦
この速さで英語を吸収して欲しいと思ったのは事実です。
無理に通わせるのはあんまり好きではないですが、自信に繋げられる行動になって欲しいなって思います。
とても素敵なご意見だったので、グッドアンサーに選ばせてください🌈- 3時間前

はじめてのママリ🔰
エゴではないですよ。
親が英語苦手であれば、中学入る前には少しずつ勉強したほうがいいと思います。
我が家も年長さんから習ってます。
ただ、英語は本当にコスパが悪いんです!!!
英語は習い事で週一回通った程度じゃ、全く身につかないです!
親が家で一緒に勉強することができないのであれば、ほぼ無駄金であることをあらかじめ認識したうえで習わせるのは良いと思いますよ。
英語に苦手意識を持たせないのが習わせる一番の目的です。
小4ぐらいまではゆるく習わせて、ある程度、日本語の文法が理解してから英語の文法に取り組むのが効率的なのかなー?と、思ってます。
(英語力習得には単語力、熟語力は絶対に必要。)
反対に言うと。。
小4ぐらいまでは、家で英語のラジオ講座聞かせて、アルファベットやローマ字を覚えて。。
その後から習い始めてもなんとかなります。。
中学入るまでに英検4級とれれば、問題ないかと。。。😊
-
スフレ🔰
お返事ありがとうございます😊
エゴではないと言っていただき安心しました。
英会話を習わせる親の理由が、親自身が子どもに英語を教えられないからだそうで、私もそれに当てはまるので習わせた方が子どものためと思いました。
英語はコスパが悪いんですね😰
でもほとんどの教室が週一で💦
週ニで英語に触れてる時間があった方がいいんでしょうか?- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
家でどれだけ取り組めるかで、10歳ぐらいまでの英語力って決まってくると思います。。
なので、週2で習うよりも家での取り組みですね。。
でもですね。
どんなに幼少期に早く取り組んで、小学生のうちに英検取っても、コツコツ取り組む派に中3ぐらいで追い抜かれます。
15歳から先はなんだかんだで、語彙力や、知識力勝負になってくる気がします。。
(早期教育でなんとかなるのは英検2級レベルまでかな。。)- 3時間前

食べることが趣味
英語講師してましたが、習わせれば英語には慣れるので英語嫌い!とはならないと思います😊楽しい!とか他の子より得意かも?と自信はついていくと思います😊✨
-
スフレ🔰
お返事ありがとうございます😊
英語の先生されてたんですね!素敵💓
自分のお子さんには主さん自身が教えてるんですか?
私もがっつり英語覚えて欲しいとは思ってなくて、英語に触れて慣れて楽しんで欲しいと思ってます。
自信を持ってもらうことが目標になりそうです😄- 4時間前
-
食べることが趣味
子供は英語に興味はないようで教えていません😂授業が始まってきたら教えようかなと思います😊
ちゃんと喋れるようになって欲しいとかだと週1回の英会話だけでは厳しいですが、楽しんで欲しいとか抵抗がなくなって欲しいとかだととてもいいと思います😊✨✨- 53分前
あき
ちなみに、どの習い事も最初は基本私の意向で始めました😂
でも今のところどれも楽しいみたいで続いています!
スフレ🔰
お返事ありがとうございます😊
私も子どもには英語に苦手意識を持たせたくないと思ってます。
確かに子どもが小さければ、親の意図が絡むのは仕方ないですね!
素敵なご意見ありがとうございました✨