※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳1ヶ月の息子が知的障害と自閉症傾向があります。発語や指示理解が難しく、コミュニケーションに不安があります。療育を受けており、発語について悩んでいます。どのように向き合えば良いかアドバイスを求めています。

3歳1ヶ月の息子がいます。知的障害(軽度から中度)と自閉症傾向があり、3歳前の発達検査ではDQ50でした。

発語、指さしもなく、排泄を知らせることもなく、指示もほとんど通りません。

できることとしたら、のどが渇いたときに唯一の発語?なのですが「ちゃ(お茶)」と言って教えてくれます。
また、何か要求があるときは行動や仕草で伝えようとしてくれます。(おやつが食べたいときおやつのある棚から自分で持ってくる、絵本を読んでほしいとき絵本を持ってくるなど)
パチパチと手をたたくのが「やって」という意味みたいで、それで何とか分かる範囲でのコミュニケーションをとってる感じなのですが、息子はほんとはもっと重い障害があるのではないかと不安です。

身の回りのことに関してもまだ1人でできることは少なく、声をかけたり一緒にやってみながら練習しているのですが、息子の意識をやってることに向けることがまず難しくて…
ヨーグルトアイスなどをスプーンで食べる、衣服の着脱に参加する、ストロー、コップで飲み物を飲むなどはできます。

また、癇癪や他害はなくそこまでのこだわりや過敏もなく、性格は今のところ穏やかだと思います。ただ赤ちゃん感が強い感じがするのと、マイワールド全開で自分の世界だけで生きてる感じがします。

療育には2か所通っていますが、来月か再来月から週5日の療育園にうつる予定です。
そこで少しでも伸びてくれるといいのですが…

息子といるときはできるだけ明るく、できることに目を向けて毎日声をかけているつもりです…。
いろんなことを諦めてきた中でも、どうしても発語だけは諦められず、このまま喋れなかったらと思うと涙が止まりません。

どういう気持ちで息子と毎日向き合ったらいいのか、分からなくなってきました。
息子はもう一生喋れないのでしょうか。

実際のお話でもどんなことでもかまいません。
皆さんの意見や感想、アドバイスなどいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。

コメント

ぽぅ🕊️

我が家も2歳11ヶ月の子がいます。
言葉遅滞で療育に通っています。
意思疎通は取れ理解はありますが
言葉が三語分が1.2回出たのみで単語、2語文がメイン。
言えない言葉も多く赤ちゃん言葉も多いです。
幼稚園の園庭開放など行くとお喋りはどうですか〜とか聞かれるのでやはり遅れてるんだなと思って辛くなります。
同い年の子と遊ばせるともう普通に会話がみんな出来ていてうちの子はこんなに会話ができるようになるのかなと毎日不安です。
なるべく2語文3語文になるように喋りかけたり絵本を沢山読んでみたりしてますが凄く成長が見られたかと言われればそこまで無く周りにも言葉遅滞の子はいなくて毎日誰にも相談出来ず孤独です。
このまま会話出来るようにならないのかなと思うと辛いので
お気持ちよく分かります。
アドバイスなど何も出来ませんが
似たような境遇なのでコメントさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    ぽぅ🕊️さんのお気持ちを思うと言葉が適しているか分かりませんが、意思疎通がとれ理解があるとこのことで、これからにすごい期待が持てるように感じて、羨ましく思いました🥹

    身近に似たような境遇の友達がいないのも同じで…誰にも相談できず余計に苦しくなりますよね。
    適切な環境で息子なりの成長を焦らず見守るしかないと頭ではわかっているのですが、日々不安ですよね💦
    共感していただけて、私だけじゃないんだと嬉しかったです🥹
    ありがとうございます。

    • 2時間前
るる

2歳児でDQ50でしたら、まだ伸び代はあり、言葉も出る可能性はあると思います!!
喉が渇いたときに「茶」と言えること、行動や仕草で要求を伝えようとすることはコミュニケーションを取る基盤はできているのではとおもいます!!
すでに2カ所療育に通っておられるということで、すでにやっているかもしれませんが、AAC(補助代替コミュニケーション)で絵カードやジェスチャーを使ったり、行動とセットで言葉を繰り返し伝えいくことで発語に結びつきやすいかと思います。
お子さんは知的障害ありの自閉スペクトラム症で、もっと重い障害があるとかではないと思います!!

1歳〜6歳まで通う療育でずっと働いていて、3歳まで発語なしの知的障害あり自閉スペクトラム症の子を今まで何度か見てきました。
6歳で卒業(放デイに移動)するまでに発語は増えなかったけれど別の手段である程度コミュニケーションが取れるようになった子、言葉でコミュニケーションが取れるようになった子、コミュニケーションは難しいけど発語が増えた子様々でした!
あとはこれは稀なパターンかもしれませんが、発語なしで仕草や身振り手振りで要求をしていたのですが手話を覚え、手話で会話できるようになった子もいました。
また、2-3歳で知的障害あり発達障害と診断され療育手帳を取得したけど、小学校入学時には知的障害が外れて療育手帳を更新できなかったお子さんもけっこういらっしゃいます💡

まだ3歳1ヶ月なのに、下のお子さんも育てながら療育に2カ所も通い、療育園もきちんと調べ通うことを決めとても一生懸命にお子さんを育てられていて、受け入れることができない方も多い中、しっかり受け止め毎日お子さんと必死に向き合っておられてとても立派です🥲

お子さんにあった療育園、先生に出会えますように、、、✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    温かいお言葉までかけてくださり、とても嬉しかったです。
    補助代替コミュニケーションも、療育先でも提案していただいてたのですが、何より息子の意識をこちらのやっていることに向けるのが難しくて…
    自分発信のことは行動や仕草で必死に訴えるのですが…なかなか難しいなという印象です💦

    息子はまだ伸びるかもしれないと希望を持っていてもいいのでしょうか。
    希望をもつと後からしんどくなることもわかっているのですが、今を乗り切るためにどうしても希望が捨てられません🥲

    教えていただいたように、根気強く繰り返しの言葉かけ意識してみようと思います。
    本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 1時間前
ママリ

長男がIQ50で、息子さんと同じくらいでした。3歳、6歳でチェックしてますが、両方49と51とかでした。
うちも、3歳の時はちゃんとした発語はほぼ無く、動物好きなので動物の名前は分かってそうかな?という程度でした。
息子の場合、手先が不器用で自分でスプーンができるようになったのは5歳くらいで、パズルなども遅くなってからできるようになりました。
発語は4歳半の時にかなり意味理解は進んだかなという頃に、急に1音ずつ真似ができるようになって、教えたらどんどん喋るようになりました!
今では「バナナたべる」「足痛い」「アザラシのシールブックどこかな?」のような簡単な言葉は言えるようになったので、コミュニケーションも少しずつ進んできました^_^
発語がほとんどなくても指示理解が割とあるならずっと喋れないことはないと思います…!
遅い分だけできるようになった時の感動は本当に大きかったです🥹
ゆっくり本人の準備ができるのを待ってみて下さい…^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    コミュニケーションが少しずつ進んできているというお話聞けて嬉しいです。
    お子さんは3歳の頃から指示理解などはあったのでしょうか。
    息子の場合、分かるもの(お茶、靴下程度ですが….)ならしつこく言うととってくれます。
    あとは絵本の好きなページの台詞を言うと、その絵本を持ってきてくれたり、おやつ食べる?と聞くとおやつとってきたりくらいな感じです…
    これは指示理解に入るのでしょうか。

    息子も不器用で、スプーンですくえるのはヨーグルトやアイスのみであとは手づかみです。パズルもやっているところを見たこともなくて💦

    ですが、ママリさんの希望のもてるお話が聞けて、私ももう少し焦らず待ってみようと思いました。
    根気強く頑張ってみます🥲

    • 35分前