
保育園2歳児クラスです。去年のクラスから噛まれたり噛んだりの報告がち…
保育園2歳児クラスです。去年のクラスから噛まれたり噛んだりの報告がちょこちょこあり、お互い様だし年齢てきに仕方ないと思っていました。2歳クラス後半になりしばらく噛んだ報告はなかったのですが、最近また息子がお友達を噛むようになりました。ちなみに息子は早生まれで、周りの子はほとんど3歳になっていて息子は2歳半でまわりより幼いです。噛む理由もおもちゃを取られたり壊されたりした時に噛んでしまうようです。毎回保育園から報告され先生に謝り、噛んでしまった子の保護者に謝る日々です。
先生からは、まだ言葉がとっさにでなかったりするからだと思うけど都度注意しても笑っていて怒られてるのをわかってないみたいだから家庭でもその点注意してください。と言われるので、帰ったら毎回叱っています。でも正直この対応は正解なのか疑問です。
保育園で起きたことを、家で叱っても効果が感じられないし、怒られてるのに笑ってしまう点を調べると、2歳の頃はよくある防衛反応のようで、怒られることの恥ずかしさや恐怖心から自分を守っているとありました。そういう場合は頭ごなしに怒っても逆効果で、まずは何が嫌だったかを認めて共感してから、何でだめなのか理由を淡々と話す方がよいようです。保育園の先生は、しっかり注意して真剣に話聞くように育ててください!みたいな考えみたいなんですが、どう思いますか?こちらの考えをそのまま伝えてもいいものでしょうか。そもそも先生ってそういう心理的な知識ありますよね。。。
- Sunshine(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

Fy
保育士してます。
1歳児クラスの担任なので噛みつきなどありますが必ず保護者の方には園でしっかり話したので家ではいつも通り接してあげてくださいってお願いしています😢
保育士の中にもいろいろな考えの先生いますので‥
これからは言われてもはいって言っておいて家では掘り返さなくていいと思います🧐笑
ただその保育士に考えとか言ってしまうとより言い返したりされても悲しくなるだけだしこの先も気まずくなったりするかもなので直接的に言わないほうがいいかなって思います💦
Sunshine
保育士さんからの意見ありがとうございます。家ではいつも通りに接してあげてくださいって素敵な対応ですね!
色んな考えの先生がいらっしゃいますもんね。。ちなみになんですが、明日の連絡帳で↓の文章送ろうか悩んでる んですが、先生視点からみてどうですか?
やめといた方がいいですかね🤣
↓ ↓
昨日は色々とご迷惑をかけたようですいませんでした。毎回保育園からの噛みつきの報告後家でも沢山言い聞かせていますが、家では噛んだり叩く行動が見られないためその場で起きた時の注意の機会がなかなかありません。先生にいつもそのような場面での対応を頂きありがとうございます。
叱っている時に笑ってしまう行為は私も気になり色々調べましたが、2歳頃だと怒られる恥ずかしさや、恐怖心から防衛反応で笑ってしまうこともあるようです。その場合だと強く叱るのは逆効果のようなので、どんな気持ちだったか寄り添ったあとになんでダメかを淡々と説明するほうがいいとのことなので家庭でもそのようにしています。
いつも親身にに向き合い考えてくださりありがとうございます。
Fy
家で叩くとか以外の怒られた時の反応はどうですか❓
家でも怒られると笑ってしまうのか
また違う反応なのか気になりました🧐
もし家でも怒られると笑うなら
そのことを書きながらその場合に繋げると嫌味な感じしないと思います😊✨
家では怒られても笑わないなら
家では怒られても笑わないのですが‥
と書いていいと思います🧐
Sunshine
家でも怒られると笑ってしまうことあります!1歳頃は怒られたらすぐ泣くタイプだったんですが、最近では怒られてる雰囲気が嫌なのか親を笑わせて回避してる感じで笑うんです。そんな時こちらもイラッとしてしまうので、先生もそう思ってるだろうなぁって感じます。怒られれても笑う という悩みは以前面談でも少し話したりしました😊
嫌味な感じにならないように、家でも色々やってみてますっていう報告だと良さそうですかね?