※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴより
子育て・グッズ

保育園でお友達を噛みました。2歳3ヶ月(1歳児クラスです)の息子が保育…

保育園でお友達を噛みました。

2歳3ヶ月(1歳児クラスです)の息子が
保育園でお友達を噛んだみたいです。
今回で2回目です。
前回も今回も噛んだ理由は遊んでいたおもちゃを
取られそうになったからだそうです。

息子には何があっても噛んではダメ。
嫌な時は口で伝えようとその都度言っています。

お友達を噛まないようにするには
どのように躾をすれば良いでしょうか。
お子さんにどのように教えていますか😭?

愛情不足から、このような問題行動に
繋がったりするのでしょうか。

まだまだ言葉がうまく出ない年齢ですし、
噛むことはあるあるなのかもしれないですが、
ショックでかなり悩んでおります😢

コメント

はじめてのママリ🔰

愛情不足とか以前の問題な可能性もあるかな、と😥

2番目のクラスの子に1人
噛む子が居るんですけど
1歳クラスの時は数回、だったのが
今2歳クラス(3歳)になって
酷くなって
発達に問題が発覚して
今ではクラスの子と関わってる時は
絶対1人が付くようになってます😥

言葉が上手く出なくて
噛む事はあるある、では無いかな、と😥

  • ぴより

    ぴより

    そういう例もあるのですね😢
    ご回答ありがとうございました。

    • 1時間前
さーちゃん

うちの子は噛まれる側ですが、同じくおもちゃの取り合いなどで噛まれていました。
子どもには遊びの中でふざけて噛んだとしても、「痛いっ!」と言っています。「痛い!ここ見て?〇〇ちゃんが噛んだところ歯形がついてるでしょ?ふざけていても噛んじゃダメ。」と小さい頃からずっと言っていました。
保育園の中で学ぶこともあると思うので、噛まれたとしてもその子の親を責めたりはしないですが、この年齢だとよくあることだと思います。

  • ぴより

    ぴより

    ご回答ありがとうございます😭
    家での噛みつきが発生した場合は教えるのに良い機会ですね😳
    家での噛みつきがまだ1回しかなく、
    中々タイミングが難しいのですが、噛みつき以外でもそのようなことがあればうちも実践してみます!!

    • 1時間前
ままり

保育士です!
特に1歳児クラスでは噛みつきはよくあることです。
自分の思いがまだ言葉にならなくて噛みついたり、手が出てしまうことはよくあることです。全員にある行動ではないてすが、本当によくあることですよ!
なので、あまりショックに思わなくて大丈夫です☺️

このことに関しての家での躾は特にないと思います。
家で噛んだらその時にしっかり叱るのは大切ですが、保育園で噛んだならきっともう保育士が叱っています。お家でもまた言われたらお子さんも嫌かもしれません。そして、日中に起きたことを家に帰って言われても???状態なのでその時に叱っていれば蒸し返さなくていいですよ!