※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

宿題をしない我が子。全部ではなく、計算カード、音読などそういうもの…

宿題をしない我が子。
全部ではなく、計算カード、音読などそういうものはやりません。
無理やりやらそうとすると発狂して手に負えなくなるので、気分が乗るときはやる、乗らないときはやらないスタイルです。
先生には正直にやってませんと伝えてます。
これでいいのか…
どうなのか…

このスタイルになるまでは、無理やりさせてましたがあまりにも、泣き叫ぶので、疲れてやめちゃいました…。

甘やかしすぎですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の価値観はいつも少数派なので参考にならないかもですが…

私は宿題しなくていいと思ってます。
やらずに行けるならどうぞ。やらなかったら行きにくいならやればいい。
先生への報告は自分でやる。

音読カードに親がサインするシステムなので、嘘ついてもちょんバレです🤣
やってる子とやってない子では差が出るので、先生も分かってると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やらずに行けるならどうぞ。やらなかったら行きにくいならやればいい。
    私もドンとそう構えたいのですが、
    やはり、周りの子との差が出てきているという親の焦りと、まだ初歩の初歩なのでここで躓いていたら後々大変という気持ちで一杯なのです。
    できれば、頑張って、少しでもやってほしいと思いつつ…
    今の感じです。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の子と差がついてはいけない、という気持ちも、私にはないです。
    なぜそれがいけないのか…と思っています。

    人は常に他人より優れている部分と、劣っている部分があって、それがあるからこそ楽しく生きています。
    それなのに学校の勉強はなぜか平均どころか上へ行こうとする。
    本人が目指すなら素晴らしいことだけど、親がどうこう言うことではないと思っています。

    学校の宿題は、サボった後のしっぺ返しがすぐ来て自分でも気づくはずです。

    学校の勉強なんて、漢字を覚えて、簡単な計算ができるようになればそれで生きていけます。
    他のは要らないです。
    これから最低でも9年は学校行くんだからそれなりに身につきます。
    だから大丈夫ですよ🙆

    • 7時間前
くらら

何でしたくないんですかね?
計算カード5枚とか、音読も1ページだけとかでは無理でしょうか?
したく無い理由が分かればスモールステップで出来るようになるかもです!
教員していましたが、家でやっている子とやっていない子ではやはり違いが分かります。
していなくてもサインだけする保護者もいますが、していないのはすぐ分かります💦
できれば家庭でもさせたいですけどね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんでですかね?
    間違えるのが嫌、言い直すのが嫌とかはあるみたいです。(想像)
    以前、目標タイムに近づくためにそのあたりを注意しちゃったので…
    音読は以前、今のところは長いので嫌と言ってました。
    やらないとどんどん差が出てしまうのと、できていたこともできなくなるので、何とか毎日少しずつでもやってほしいんですけどね。

    今日は途中まででもいいからやってみようか?と伝えてみます。

    ありがとうございます。

    • 7時間前
ままり

小学生ですよね?
批判とかではなくちょっと心配なのですが発達に問題などはありませんか?
うちは小1の子供がいますが宿題は当たり前にやらなければならない物という認識のようで必ずやってます💦

Mon

そもそも。小学校で何を学びに行くのかを教えてあげると良いかもですね。

勉強は学びの一つでしかありません。

約束を守る練習
課題を期限までに提出する練習
協調性を養う
我慢と自由を理解する

こういった、社会性を身につけるために学校に行くんですね。これらは、大きくなった時に自分の力になるからです。これがないと、生きにくくなるからですね。

小さいことかもしれないけど、約束をしっかり守れる人間になるための、練習である。と。

うちの子は問題が簡単すぎてやる意味がない。知らない子だけやれば?って言うタイプでしたので、そもそも、なぜこの課題を課せられているのか。という話からスタートしてます。
日本ではこのやり方がスタンダードで、わかるからやらなくて良いシステムでは無いと。そうすると、これは試されてるのだ。約束を守れる人間かどうか。だから、やる方が良いと。

無理やりやるものではありませんので、わかるまで懇々と説明していくしかないかも…。

私はひたすらにしつこく説明してました。怒ったり怒鳴ったり無理やりやれとは言わずに、子供が根負けして、わかったよ!!なるよ!!だからもう良いよ!わかったから!となるくらいにしつこく穏やかに話し続けました。

一度や二度ではなく、根気のいる対話ですが、ひたすら伝え続けるしかないかなと😭

まろん

我が子は宿題で癇癪を起こすので、続きは学校ですると統一されています😹

ママリ

うちは、
音読は、やりたく無い日は、好きな本を読めばそれでOKにしてました
絵本でも良いし、何でも良いと思います
お子さんの興味のあるもので

計算カードは、クイズみたいにしてやってました
家でできなければ外出した時などにもやってました

お子さんが楽しくやりたくなる方法が見つかれば良いですね!

どうしても気分が乗らない日はやらなくて良いと個人的には思いますよ

無理やりやって勉強が嫌になる方が困るかなと思ってます

ままり

甘やかしすぎとは思いませんが、泣き叫ぶほど嫌がる理由が気になります。
泣き叫ぶというとサボりたいとか面倒くさいではなく、心底嫌なんだと思うので💦

うちのこは簡単なのや分かるものは喜んでやるけど、難しそうなものや長文書くのはみただけで泣いてしまったりします😅
逆に簡単や分かってるものを繰り返しやらされるのが泣くほど苦痛な子もいるみたいです。

うちなら嫌なポイントきいて、これなら出来そうというところまでやって良しとします。音読長いの嫌なら1ページだけとか。
先生には面談などの機会で、こういうところが辛いみたいなので、ここまでしてますという話だけしときます。
アドバイスもらえたり、負荷考えてくれたりするかもしれないので。