1歳9ヶ月の子どもが助詞や三語文を使い始めたことについて、言葉の発達が普通か早いか気になっています。親戚からの意見も影響しています。
1歳9ヶ月になりました。
1歳8ヵ月くらいから助詞が上手に使えるようになってきて
「ママに アンパンマン どうぞ〜」とか、
「これ ままの」とか言うようになりました。
三語文とかも結構話してて、親戚からは言葉が早いね〜と言われますが、支援センターやスイミングで会う同じ月齢の子たちも同じような感じなので、自分では早いとは思わず😅
1歳9ヵ月でこのくらいの言葉は普通ですか?早いですか?
早くても普通でもどちらでも良いことですが、、💦
親戚から早すぎるのも良くないのよ!とか言われるので気になって😅
- はじめてのママリ(1歳10ヶ月)
はじめてのママリ
普通だと思います😊
2人ともその頃には多語文でペラペラ話してました。
ことり
三語文早いと思います!
うちは今やっと二語文です😅ママ、いなーいなど。
たまに、
ママ、いた、@/#/&?〜!
と何言ってるかわからない宇宙語の三語文ならあります🤣
はじめてのママリ🔰
娘も同じ頃から3語文話してます〜🌼
保育園の先生や同じクラスのママさんから「お話すごく上手だね」といつも言われるので、早い方ではあると思ってます☺️
お話してくれるとかわいさ倍増ですよね〜!
カービー
うちの子はその年齢でやっと単語が出始めたくらいで、今3歳2ヶ月で3語分まで話せるようになりました!
個人差があると思います💦
コメント