※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの頃に手がかかったお子さんは、その後発達障害などの問題がありましたか?それとも、周りの子と同じように育っていますか?

お子さんが赤ちゃんの時に手のかかるタイプだった方(寝ない、ずっと泣く、泣いてる理由がわからない、布団に置いたらすぐ起きるなど敏感)その後お子さんは発達障害などありましたか?😣それとも大変さが抜けて周りの子と変わらず育っていますか?
よろしければいいねで教えてください。コメントもくださると嬉しいです🥲

娘はスーパー手のかかる赤ちゃんで、当時の私は産後うつになりました。とにかく新生児の頃から泣いて泣いて泣いて、何時間でも泣いていて全然寝てくれないし、寝ても10分とかですぐに起きて、おっぱいも拒否で何しても無駄で…。あの頃を思い出すと胃痛がします💦
その後も3〜4歳まで毎晩夜泣きあり、そしてそのあとイヤイヤ期もかなり癇癪が酷くて、癇癪のスイッチもわからなかったりして本当に悩みましたが、今は至って普通に育っています。なんならクラスではしっかり者のリーダーっぽい感じだそうです😅
ですが、たまに、あんなに育てにくい子だったんだから、この先またきっと何かあるはず…定型なはずがない、あれもこれも全部もしかしたら特性なのかも…など、娘のことを見ていてかなりネガティブになってしまう自分がいるんです。

いろんな特性がある子がいると思うので失礼な質問ではあると思うのですが、教えてくださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

①その後何の問題もなく育っている

はじめてのママリ🔰

②診断はされていないが、相変わらず育てにくい

はじめてのママリ🔰

③その後診断されている

はじめてのママリ🔰

うちは発達障害の診断ついてます!
答え合わせのようにあの時はこの特性でこんな感じだったんだなーって色々思ってます💦

特性ゆえに大変なところもあれば、特性のおかげで楽な部分もあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    赤ちゃんの時はどんな様子でしたか?いつ診断がついたかも、教えていただけると嬉しいです!🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに書かれている感じでとにかく寝ない・寝てもすぐ起きる・泣き方が激しい・不機嫌な時間が多いって感じでした!
    歩き始めてからは多動すごかったです😇

    それでも集団生活はすぐできるようになり、困り感が目立ったのは年長になってからでしたね💦
    就学に向けて年長の夏に受診・診断つきました!

    • 2時間前