
育った町を離れ、夫の町での生活に疲れを感じています。地元を恋しく思うママさんはいますか。
なんか疲れた〜。
育った町を離れて、夫の生まれた町にきて3年。
県民性がホンマに合わない😂
普段は見て見ぬふりしたり、
人は人、と思ってスルーすることに頑張ってるけど、
今日はなんかだめだー。
地元離れて頑張ってるママさん。
育った町恋しくなりませんか?
- ちまき(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

初めてのママリ🔰
わかります🥹恋しいです!!
老後は絶対自分の地元に帰りたいです!
県民性と近くにいる義母が嫌すぎて、義母の世代が喋るここの地域特有の方言混じりの言葉をきくと気分悪くなります笑笑

ままくらげ
地元を離れて約11年、夫の地元に越して約8年です。
私は逆に地元になんの思い入れもなくなっちゃいました🥲
学校に馴染めなかったので友達は元々居ないし、街並みは帰るたびに変わって、馴染みのお店はコンビニとスーパー以外殆どなく、実家に私の私物も無く……🥺
今住んでる夫の地元に戻ってくるとホッとします。
最初こそ早く帰省したいと思ってたんですけど、今は緊張します😂
地元が恋しいと思えて羨ましいです🥹
-
ちまき
8年…私もそれくらい経てば
ままくらげさんみたいに思えるのかな〜。
知り合い居ない町にきて
いい意味で吹っ切れたことや、気にしなくなれたこともあるけど
やっぱり気の知れた会話ペースや、
冗談などを求めちゃう自分がまだいてます😂- 10時間前

はじめてのママリ🔰
片道30分の隣県なのに恋しいです😭早く出て行きたかったのに、今は実家に帰りたい😭ww
ちまき
方言混じりの言葉聞くと気分悪くなるの、
すっっっごくわかります〜😭!!
そして、私の夫はこっちに越してきてから
誰よりも訛ってしまい、
もう…本当に訛り聞くだけで気分落ちます🥹
老後か〜、、
老後までここに住んでる自信がほんとーにないです😂