※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

娘が音楽発表会の伴奏に立候補しましたが、オーディションで選ばれることに不安を感じています。伴奏が1人と知らず、友達との練習が無駄になるのではと心配しています。どう思いますか。

小3の娘の音楽発表会で、娘が伴奏に立候補したのですが
もう1人立候補した子がいて、夏休み前に2人とも
楽譜を配られて、夏休み練習してきてねと言われました。 

なので娘も友達も私も当然2人で伴奏するものなのだと
思っていたのですが、新学期になり今日いきなり
先生から、伴奏は1人だからみんなの前で誰が
弾いてるかわからない状態でオーディションする
と言われたと娘から聞きました。

まず伴奏1人なのを最初から言わないって
おかしいですよね?
しかも、娘はピアノをすでにやめており
相手の子は今もピアノを習っていてすごい上手なので
オーディションしなくてもその子が上手いので
娘は絶対選ばれないと思います💦
それなのに、わざわざみんなの前で弾かせるって、、、
だったら先生が決めてくれた方がましかなって💦

どう思いますか😓?
私の考えはそもそも2人に楽譜渡したのなら
2人に伴奏やらせてほしいです。
ちなみにオルガンらしいので2台あるみたいです。
何も知らずに夏休み頑張って練習してた娘が可哀想で、
親としてなんとかしてやりたいなって思ってしまいます。

コメント

ちぃ

伴奏は1人でするのが当たり前だという認識です。なので夏休み明けにどちらかを選ぶんだと思いました。

先生に確認せずに2人で弾くと思い込んでた落ち度もあるので、そのままオーディションを受けるか辞退するのが良いと思います。

  • ままり

    ままり

    えー!そうなんですね。
    てっきり1st、2ndとか分かれてるのかと思いました笑
    幼稚園のときの音楽会はそうゆう感じで伴奏が何人かいたので。
    娘にも、辞退するように言ってはいます

    • 4時間前
空色のーと

いや、伴奏が1人なのは当たり前と思うので、全然不思議に思わないです💦

ある程度の時期にオーディションやるのはあるあるなので、何とかはできないと思うし文句も言わない方が良いかと💦

  • ままり

    ままり

    よくよく考えたら当たり前なんですけど、幼稚園の合奏では伴奏は1st 2ndと分かれてて伴奏が何人かいたのでそういう認識でいました💦

    でも、当たり前のことだけど少なくとも娘と友達は一緒にできると思ってましたね。

    • 4時間前
ママリ

伴奏は1人で、オーディションするって最初から言って欲しかったですね。

2人に渡すなら、交代制で弾くパターンもありますよね、、

みんなの前でオーディションっていうのはほんとやめてほしいですね、、
先生の前だけじゃダメなんですかね。

  • ままり

    ままり

    本当に最初に言って欲しかったです😭
    そうなんです、2人って事は1st 2ndとか分かれてるのかな?と思ってました💦
    みんなの前はちょっとやりすぎですよね💦せめて先生の前だけでできないか言ってみます💦
    辞退させてもらうのも手ですよね、、
    寄り添っていただきありがとうございます🥲

    • 4時間前
ha

私も伴奏を1人に選びたいから
練習してきてねって事だと思いました💦

私だったら一生懸命に頑張って練習したなら最初から諦めずにやり遂げて欲しいと思います✨
それでもし選ばれなかったとしても、今までの努力は絶対身になっていますし素晴らしい経験だと思います!!

𖠋𖠋𖠋

私もその状況ならどちらかが選ばれると考えます。

仮に相手の子が選ばれたとしても私はその後も練習させます🥺
だって当日体調不良でその子が引けない可能性もあるから私なら今回ダメだったとしても諦めずにやり続けることを教えます。
スポーツでも勝てないと思っても諦めず努力して立ち向かい勝てることもありますよね。もし相手が上手いならそれは努力の差です。悔しいと思う気持ちがあるなら次は選ばれるように頑張ろうって話します。

そして大人が思う上手と子供が思う上手が同じだとは思わないので最後まで自分らしく引いておいでって応援します☺️

はじめてのママリ🔰

私もどちらか選ぶために2人に練習させたんだと思いました💦
先生は2人がどの程度弾けるかはわからないわけですし…
みんなの前で演奏する、というのも、音楽会に向けてなのかな?と
本番ではもっと大人数の前で弾くことになりますしね

i ch

夏休み前に楽譜貰った時に「夏休み明けにオーディションするね」とは言っておいて欲しかったですね。
お気持ち解りますし納得いきませんが、親として出来る事は最後まで応援して見守ることだけかなと私は思います。

お子さんがオーディション受けるのか、どちらが選ばれるかはやはりやってみないと解らないので、何にせよ「よく頑張ったね」と言って今回の経験がよいものになるようにフォローしたいなと私は思います。