

ゆき
支援学校の教員ですが、、
その担任がやばいです。
普通そんな事言いませんし、実際小1の段階ではその後伸びる子はかなり伸びますし、わかりませんよ🥲
名前が書ければ入れるような高校、とか保護者に言っちゃう時点でまともじゃないって感じがします、、、
まずは1年生は学校に慣れて、成功体験をいっぱいさせてあげることが大事ですよ😊
高校の進学については中学生になった時に、支援級なのか通常級なのかで、いろいろ選択も変わってきますし、それまではお子さんのペースで成長を支えてあげてください😊

ツー
多分そういう事ではないと思います🤔
先日、「通常の高校と不登校や支援が必要な生徒を受け入れる高校とその後の就労」よいう講演会に行ってきたんですが、高校進学と言っても種類があって、特別支援学校高等部(高卒の資格は取れない)、学力が低い普通高校、通信制の高校、公立高校の特別対応クラス(今はまだ少ない)など種類があるので、今から情報を集めて居たほうが良い選択が出来ますよーって事だったので、そういう事を言いたかったのではないでしょうか🙆

しー
特別支援教員です。
その担任がヤバいです。
情緒だと、年齢が上がるにつれて落ち着く子の方が多いと思います。
それを1年生の今の時期に、そんな事言うって…😥
知的を併せ持っていなければ、辛抱強く、ソーシャルスキルトレーニングしていくと、中1→中3でも別人のように変わりますので担任の言葉は無視です!
まだまだ小1ですし、ゆっくり子どものペースに合わせつつ、自分の気持ちへの向き合い方とか人との関わり方とか学んでいったら良いんです😆
気持ちに折り合いを付けられるようになって、急に色々できるようになる子の方が多い印象です。

はじめてのママリ🔰
情緒級1年生がいますが、まだ1年生なのに何年も先の将来を「躓きますよ」なんて決めつけられたら絶望しますよね😇
他の方もおっしゃってますが、その先生大丈夫かな?って思いました。
なので気にしなくて良いと思います😢
うちの子も人間関係でこの先躓くとしたらこういうところなのかな?っていう話はありましたが、だから普通の高校は無理とかそんな話ではなくそういう躓く部分をどんなふうにサポートして困り事を減らして行くかっていうお話をしてくれました!
コメント