※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワーママで幼稚園通わしている方居られますか?お子様は楽しくお過ごしに…

ワーママで幼稚園通わしている方居られますか?
お子様は楽しくお過ごしになれてますか?😊
たまたま見学に行った園が、預かり保育されてるご家庭は1-2割程度ですと、言われました。夕方くらいまで残ってるのは少数派だと子供も心細いですかね😂

住んでいる地域は保育園激戦区でもあり、幼稚園の方が習い事や設備も充実しており、入園できるのであれば親としては幼稚園の方が…?とも思うこともあります。

幼稚園通わして良かった〜や、逆に保育園に転園したよ〜など、色々感想いただける方差し支えなければご教示お願いします。

コメント

みゆ

うちの幼稚園は子育て支援型幼稚園というのに指定されていて、2号だと預かり保育料が定額なため、預かりの子達めちゃくちゃ多いです!☺️
大体同じ子達が預かりに来てたりするので、クラスや学年超えて仲良しの子も増えたりしてお友達の輪も広がってました✨
幼稚園によってこの辺は全然違うのかもしれませんね😣

ただ、うちの幼稚園は行事が多かったり、行事の前日は半日保育で更に預かり保育なしとかもあるので、働いてるママには定期的にお休み取らないといけない日があって保育園もよりもちょっと大変かなと思います🥲
下2人は保育園なのですが、保育園は行事への親の参加も少ないので仕事への影響はほとんどないですね🤔

どちらも良いところはありますが、仕事のことを考えると下2人を幼稚園に転園はさせられないなーと思ってます😅

くにちゃん

プレ無しで年少から2号で8:00〜18:00預けています😊
保育は、07:00〜18:00で見てくれる園です。

私も主人も勤務地が遠く、保育園!と思っていたんですが、3歳まで育休を取りましたので、3歳児クラスからの入園は厳しく、こども園も視野に探し、こども園型の幼稚園に入園しました。

「今日は早めのお迎えがいい」と言われる日もありますが、園は楽しい、とも言っています🙂

他の園を経験してからの転園なら比べるものがあるのであれ嫌だ、これ嫌だ、と言うのかもしれませんが、娘は他の園がどうなのか知らないので「園とはそういうもの」と納得しているようです😃
校区外の園で、同じ小学校へ行く子が少ないようですが、卒園後も集まりがあったりする園なので、学校以外の友達が続くきっかけになりそうで、それはそれでいいな、と思っています。

一番早く登園して一番遅く退園する日もありますが、人数が少なくなってくると、先生が付きっきりになってくれるので、それはそれで嬉しいみたいです😊

はじめてのママリ🔰

いまは専業主婦ですが2人目産まれたら働く予定です🙆💓
ワーキングファミリー応援の幼稚園なので、預かりも10-15人くらいいます🫶

はじめてのママリ🔰

友人の話にはなりますが…
友人の子の園もワーママは少なく預かり保育の子は全学年クラス集めても1クラスにも満たない人数しかいないそうで、最初の頃はみんなと同じ時間に帰りたい…と言われてたそうですが、最近は他の学年の子と遊べるのが楽しいそうで楽しく待ってくれてるー!と言ってました😊

はじめてのママリ🔰

厳密には幼稚園型子ども園なので、ちょっと違うかもしれませんが、通ってます。
保育園より教育面で充実していてイベントも多く、親も本人もすごく満足ですが、幼稚園児が降園後は預かりの時間で人数が減るので「〇〇くん(1号児)たちの時間に迎えに来て」「なんで僕は夏休みじゃないの?」(1号児は夏休み1ヶ月半くらいあります、その他春休みや冬休みも)とか言ったりすることもあります😅

あと幼稚園は、行事前日は休み、とか行事後の振替休日など休園が保育園より多いので、お休みの取りやすい職場か?なども考慮する必要があります。

はじめてのママリ🔰

子供2人とも小規模保育所→年少から幼稚園で、下の子が年少に在園しています。

確かに夕方までがっつり預かり保育利用の子は少ないですが、年長さんや年中さんに遊んでもらったりして楽しく過ごしているようです。

バス待ち保育や習い事をしている子も園内には残っているので、寂しい感じもなく賑やかです。

幼稚園のメリットはお昼寝がないので、夜早く寝てくれることですね。

帰ったらお風呂直行→ご飯→就寝のリズムができています。

あと職員数が多い幼稚園なので、安心感もあります。