
コメント

はじめてのママリ🔰
勤務時間にもよりますが、子供が小学生になったら扶養抜けて働くかもです。
小学1年生は何かと不安だったりすると思うので、扶養抜けるか様子見して決めます👀
その年収で、貯金額なら子供が手を離れるまでは扶養内でもいいんじゃないかと思ってしまいます🥺

はじめてのママリ🔰
小学生になった時の方が大変と聞くので私は今、保育園で時短ですが9-16時過ぎの勤務です。小学生になったら8時半〜15時でもっと勤務減らして早めに帰れるようにする予定です💡
小さいうちが稼ぎどきと聞くので、、💦小学生になると宿題や塾など習い事も増えると思います。1人でいける距離なのか、送迎が必要な距離かにもよって勤務時間の調整は必要になると思います。
下のお子さんが小学2年生とか少し学校に慣れたときから扶養抜けたとしても
小学生になると夏休みちゃんと学童行ってくれるかは分からないので子供次第ではあると思います。学童行かない場合は兄弟で留守番させるのか?とか色々問題は出てくると思います💦
万が一、思うようにならなかった場合も想定しながら検討された方がいいのかなと思います!
ただ、教育資金を預金の1000万で使うなら下の子高学年から扶養な抜けてもまだ間に合うかなと思います。
ただ、下の子高学年になったらパートよりかは社員の方がお金の面では安心かなと思います💡
大体子供2人で中学生以上の家庭は毎月50万くらい支出があるご家庭が多い印象です。
-
はじめてのママリ
確かに小学生になってからも大変ですよね💦今は幼稚園で預かり代が高額なのもありガッツリ働くことは考えてないですが、予定通り行かなくなった場合も考えておかなくてはですね💡
毎月50万の支出ですか🫨その時には私もガッツリ稼ぐしかなさそうですね🫨
コメントありがとうございます😊- 2時間前

はじめてのママリ🔰
夫だけの収入が大体同じで、うちは私が働いてないんですが、子供が一人だけなので小学生になってからもそれなりに貯金して過ごせています。
今その感じなら多分、今のままでも上の子が高学年くらいまでは赤字になることはなさそうかな?と思いますが、小学生2人になったとき思っているよりは節約生活っぽくはなってしまうかもしれません。
習い事とか旅行をどのくらいさせたいかでかなり変わるので、そのあたりも考えてみるといいかもです。
資格ありならいつでも求人ありそうなので、私なら上3年下1年まで扶養内で学童は利用しておく、下が2年生から抜けて学童しっかり利用、上は嫌がりはじめたら学童卒業させて下だけはそこからもしばらく学童使う、みたいにするかなと思いました。
貯金としては、できるなら上が高学年になるまでにもう少し増やしておくと安心かなとは思います。お金にある程度余裕がないと、家にいてあげても必ずしも子供の満足に繋がらなくなってくるのが難しいところですが、逆に、お金さえ余裕があれば子供は満足か?というとそんなこともないのも確かだなと思います。
稼ぎ時としては園児時代(特に無償化の3年間)なのはとても感じます。
-
はじめてのママリ
お子さんひとりで小学生だけど貯金もできてるんですね!
現在習い事をしていて(上2つ下1つ)増やすとしたら下もう1つ、幼稚園の手出しが多めな園ので小学生になってからは学童に入れてもしばらくは今と同じくらいで抑えられそうです。
下の子が小2くらいからもう少し仕事増やすのがいいかもしれないですね🙂↕️
家で一緒に過ごす時間と稼ぐバランスが程よいのが1番ですね
コメントありがとうございます🙏- 1時間前
はじめてのママリ
小1の壁とか言いますもんね💦幼稚園で行事が平日なので、下の子が小学生になったらかな…と漠然と考えていました!
可能な限り扶養内で家に居てあげたい気持ちが強いです🥹
コメントありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
ですです!
下の子が小学生になったタイミングで切り替える方が多いイメージです👀
ですよね🥺できる限り今は子供と関わる時間が欲しいですよね☺️