

はじめてのママリ🔰
特性で嫌がることする子もいるようですね!
我が子も特性ありますが旦那の頭がぶっとしたがるので...

バナナ🔰
診断済みの息子がいます。
息子の場合は表情の読み取りが苦手なので、相手が嫌がっている表情や悲しそうな表情を上手に認識出来ません。
あとは興奮が強いので、自分が楽しくなってしまうと「お友達が嫌がっているよ」と伝えても理解するまで時間がかかります。
本人は嫌がることをしているつもりがなかったりするとダメですね。「何でダメなの?」って感じです。
それでも年長さんになる頃には少しはマシになりましたが、年少さんの時はまだまだダメでした💦
ASDの子は相手の気持ちと自分の気持ちが違うという事の認識が苦手な特性もあります。
でもまだ年少さんなら定型発達でも発達障害でも、相手が嫌がっていると理解していてもやってしまう場合もあると思いますよ。
コメント